ソフトバンクG傘下の英アーム、米ナスダック市場に上場申請
ソフトバンクグループ(SBG)傘下の半導体設計大手、英アームは21日、米ナスダック市場への上場を米証券取引委員会(SEC)に申請した。今年最大規模の株式新規公開(IPO)になる可能性があり、市場の注目を集めている。
提出資料では上場時期を示していないが、9月中になる見通し。株式の売り出し価格も明らかにしていないが、上場時の時価総額は600億ドル(約8・7兆円)超になるとの見方が出ている。ロイター通信などによると、SBGは上場後もアーム株式の大半を保有し続ける方向だ。
アームは半導体の回路設計を手がけ、スマートフォンに使われる半導体の9割超に同社の設計技術が使われているとされる。SBGは2016年に総額約240億ポンド(当時の価格で約3兆3千億円)でアームを買収していた。(ベルリン=寺西和男)
https://www.asahi.com/articles/ASR8Q2FGCR8QUHBI007.html
ソフトバンクグループ
ソフトバンクグループ株式会社(英: SoftBank Group Corp.)は、携帯電話等の電気通信事業者やインターネット、AI関連会社等を傘下に置く日本の持株会社[5]。トヨタ、NTTに次いで法人税支払額日本3位[6][7]。日経平均株価およびTOPIX Core30、JPX日経インデックス400の構成銘柄の一つ[8][9][10]。先端IT企業などに投資するビジョン・ファンドや、ARMホールディングスを母体に半導体設計やプロトタイプ半導体の研究開発にも着手している[11]。各事業に関する説明はグループ会社を参照のこと。
https://w.wiki/3Wsh
半導体
半導体(はんどうたい、英: semiconductor)[注釈 1]とは、金属などの導体と、ゴムなどの絶縁体の中間の抵抗率を持つ物質である。半導体は、不純物の導入や熱や光・磁場・電圧・電流・放射線などの影響で、その導電性が顕著に変わる性質を持つ[注釈 2]。この性質を利用して、トランジスタなどの半導体素子に利用されている[注釈 3]。
https://w.wiki/3bXg
設計
設計(せっけい、英: design)とは、建築物や工業製品等といったシステムの具現化のため、必要とする機能を検討するなどの準備であり、その成果物としては仕様書や設計図・設計書等、場合によっては模型などを作ることもある。
https://w.wiki/7KEs
大手
大手(おおて)
https://w.wiki/7J4Z
- 特定の業界内で大きな規模、知名度、市場占有率、発言力を持つ企業。大手企業、業界大手。
- 大手門 – 日本の城郭に設けられた門の一種。
- 大手筋、大手通、大手道 → 大手筋 (曖昧さ回避)
- 日本の地名
- その他
ARMホールディングス
Armホールディングス (Arm Holdings plc) はイギリスのケンブリッジに本社を置く、ソフトバンクグループ傘下のファブレス企業[4]。2023年現在ではプロトタイプ半導体の開発も行っている[5]。傘下のARM Ltd.によるARMアーキテクチャ、RealView や KEIL というブランドのプログラミングツール、システムおよびプラットフォーム、System-on-a-chip基板とソフトウェアなどの開発で知られる[6]。
https://w.wiki/4sW9
アメリカ合衆国
アメリカ合衆国(アメリカがっしゅうこく、英語: United States of America)は、北アメリカに位置し、大西洋および太平洋に面する連邦共和制国家。首都はコロンビア特別区(ワシントンD.C.)。
アメリカ合衆国(United States of America)の頭文字を取って「U.S.A.」もしくは「USA」、合衆国(United States)の頭文字を取って「U.S.」もしくは「US」、または単にアメリカ(America)とも称される。
日本語においては、アメリカの漢字音訳から亜米利加、米国(べいこく)または単に米(べい)とも称される。日本語の口語や通称としては「アメリカ」と言われる場合は後述の本土(48州)のみを示し、アラスカ州やハワイ州などを含まない[注釈 2]。
https://w.wiki/3GvM
NASDAQ
NASDAQ(ナスダック、National Association of Securities Dealers Automated Quotations)は、1971年に全米証券業協会(National Association of Securities Dealers、略称:NASD)主催で世界初の電子株式取引所として設立された証券取引所である。世界最大の新興(グロース)企業向け株式市場であり、AppleやMicrosoftなどのハイテク企業やIT関連企業の割合が高い[3]。世界的にも時価総額でニューヨーク証券取引所(NYSE)と並ぶ規模を誇る[4]。
https://w.wiki/3ZSL
証券市場
証券市場(しょうけんしじょう)あるいは株式市場(かぶしきしじょう)とは、金融市場の中で、有価証券(株式、公社債など)の発行が行われる発行市場と、それが流通する流通市場との総称である。
https://w.wiki/7KEz
上場
上場(じょうじょう、英語: listing)とは、株式や債券などの有価証券や商品先物取引の対象となる商品(石油、砂糖など)を取引所(市場)において売買可能にすること。 卸売市場で商品を販売する際、商品の属性(産地、荷主名、銘柄、等級、数量等)を説明し、販売意思を明らかにすることも上場という。
https://w.wiki/7J8k
米国証券取引委員会
米国証券取引委員会(しょうけんとりひきいいんかい、英語: U.S. Securities and Exchange Commission、略称: SEC)は、アメリカ合衆国における株式や公社債などの証券取引を監督・監視する連邦政府の機関である。
https://w.wiki/7KF2
申請
申請(しんせい)とは、一般に、官公庁などの処理機関に対して、自己の希望を申し立て、一定の許可等の効果を求めることをいう。しかしながら、法令に基づかないいわば見かけ上の申請ともいうべき申出もあり、この場合[1]実態は申請とは呼べない。[2]日本法上では、各法分野において多岐に用いられており、行政法上では、行政庁に対し許可・認可などを求めること。訴訟法上は、「申立て」と同じ意味で用いられる。
申請は原則として申請の受理を行う機関に対して書面(申請書)にて行うが、電子申請・オンライン申請などが順次普及しており、書面の必要性は次第に低下している。国際社会ではアメリカやシンガポールをはじめさらなる電子化が進んでいることから、日本においても徐々に判子や製本などによる官僚主義的で煩雑な作業は一部減少している。
https://w.wiki/76hY
株式公開
株式公開(かぶしきこうかい)とは、株式会社が自社の発行する株式を自由に譲渡できるようにすること。会社関係者など制限的に所有されていた株式の一部を新たな出資者に譲渡できるようにすることなどをいう[1]。
https://w.wiki/7KF5
資料
資料(しりょう)とは、それを使って何かをするための材料[1]。あることをするうえで基となる材料[2]。特に、研究や調査の基礎となる材料をいう[1][2][3]。
歴史学では、研究対象となる時代に書かれた資料やそれを引用・複製した資料を「史料」という。
副教材などで教材の参考とするため関連する資料を集めたものを「資料集」という。
https://w.wiki/7KGP
株式
株式(かぶしき)とは、株式会社の構成員(社員=株主)としての地位(社員権)や権利のことである(通説)[1][2]。
「株式」という日本語は、独占営業の権を許された集団の成員という意味の「株」と、中世における土地収益権を意味する「式(職)」という語に、その沿革を有する[3]。
英語では見方により呼称が異なる。証券としてはストック(stock)といい、株式会社等の自己資本はエクイティ(equity)という。
https://w.wiki/7KGS
価格
価格(かかく、英: price)とは、有形・無形の各種の商品(サービスを含む)の取引に際して提示される金額をいう。値段(ねだん)とも呼ばれ、サービスについては料金(りょうきん)ということもある。
https://w.wiki/74SD
時価総額
時価総額(じかそうがく、英: market capitalization)、株式時価総額とは、ある上場企業の株価に発行済株式数を掛けたものであり、企業価値や規模[1]を評価する際の指標である。
時価総額が大きいということは、業績だけではなく将来の成長に対する期待も大きいことを意味する。時価総額は企業尺度や企業の実力の一面にしかすぎないが、市場の期待値を反映した尺度の一つであり、一般には企業の利益や資産が大きいほど時価総額も高くなる。しかし、株価は時に過大(過小)評価される場合があるため、絶対的なものではない。
これまでに時価総額2兆ドルに到達したことがある企業は、到達した順にサウジアラムコ[注釈 1]・Apple[注釈 2]・マイクロソフト[注釈 3]のみである。
https://w.wiki/3Par
ロイター
ロイター(英語: Reuters)は、イギリスのロンドンに本社を置く通信社。カナダのトムソン・ロイターの一部門。
https://w.wiki/6sbn
回路設計
回路設計(かいろせっけい)とは、回路の設計を行うこと。
https://w.wiki/7KGb
スマートフォン
スマートフォン(英: smartphone)は、パーソナルコンピュータなみの機能をもたせた携帯電話やPHSの総称[1]。日本では略して「スマホ」と呼ばれることもある[1]。
1996年のノキアによる電話機能付きPDA端末の発売から始まり、2007年のiPhone発売および2008年のAndroid端末発売以降に世界的に広く普及した。→#歴史
本項目では、歴史的経緯を考慮しiPhoneより前のスマートフォンについても記述する。
https://w.wiki/3TTM
技術
技術(ぎじゅつ、英語: technique, technology, engineering[1])は、物事に関する取り扱いや処理の方法・手段[2]、巧みに行う技・技巧・技芸[3]。または科学の研究成果を人間の生活に役立たせる方法[2]、科学を応用して自然を改変・加工して役立てる技[3]。
テクニック(技術)やテクノロジー(技術学)の語源は古代ギリシア語「テクネー」であり[4][5]、この言葉は学術・芸術・知識(エピステーメー)[4][6]や制作的な理知(ロゴス)・能力等も指す[5]。古代~中世にわたって原始的な科学の試行錯誤を行った技術・哲学・宗教思想・実利追求などの固まりは、錬金術と呼ばれる[7]。16世紀以降、主に「科学革命」によって神秘性や思弁性が消えつつあった錬金術は、近代的な科学および科学技術へと変化していった[7][注 1]。
なお、エンジニアリング(工学)も「技術」と和訳されることがある[1]。
「科学技術(テクノロジー)」、「工学(エンジニアリング)」、「応用科学」、および「技術哲学」も参照
https://w.wiki/3Dhe
買収
買収(ばいしゅう)
https://w.wiki/7AxK
ARMホールディングス
- 英アーム・ホールディングスは米ナスダック市場に上場申請
- アームは半導体の「設計図」となる回路設計データ(IP)を開発し、
半導体メーカーはアームの設計図に基づいて製品をつくる - 上場予定日は未定
- ソフトバンクグループが、100%株式を保有
- 想定時価総額は600億ドル(約8兆7000億円)を超えると予想
- 総収益 26億7900万ドル(3604億587万円)
- 総資産 68億6600万ドル(9236億8298万円)
- 株主資本合計 40億5100万ドル(5449億8103万円)
1USD=134.53円(2023年3月31日の為替レート)
2023年3月期
ARMチャイナ問題
- ARMの中国依存度の高さ:2023年会計年度の総収益の約25%
- 利益相反行為を理由に解任されたArm Chainaの呉雄昂(アレン・ウー)
との複数の訴訟を起こし係争中 - Arm Chainaの経営権を持つ株主が、正確には誰なのか不明
- ARMは、収益源ならびに重要な中国市場へのパイプラインとして、
Arm Chainaに大きく依存しているが、Arm ChainaはARMから独立して運営 - Arm Chainaは、アーム本社からの技術を販売する権利を有していただけではなく、
呉氏の下で独自の知的財産開発にも乗り出し、アームの知的財産のライセンス供給と、
Arm Chainaの知的財産販売の2事業 - アームからArm Chaina株式をビジョン・ファンドへの
Acetone Limitedへ移管を確認する書類が、
2021年5月ごろに企業規制当局に提出されたが、
中国当局が書類の処理を拒否し、解決したかどうか不明
ステークホルダー
ステークホルダー(英: stakeholder)とは、企業・行政・NPO等の利害と行動に直接・間接的な利害関係を有する者を指す。日本語では利害関係者(りがいかんけいしゃ)という。具体的には、消費者(顧客)、労働者、株主、専門家、債権者、仕入先、得意先、地域社会、行政機関、利益団体(業界団体・労働組合・当事者団体等)の構成員など。
ステークホルダーの概念は、1963年にアメリカ・SRIインターナショナルの内部のメモで初めて使われた。そこでは、ある組織にとってのステークホルダーを「そのグループからの支援がなければ、当該組織が存続し得ないようなグループ」と定義していた[1]。この理論は後に1980年代になってから、R・エドワード・フリーマン(R. Edward Freeman)によって展開され、主唱されるようになった。以降、ビジネスの実践においても、また、経営戦略、企業統治(コーポレート・ガバナンス)、事業目的、企業の社会的責任の理論化においても、広く受け入れられるようになっている。
https://w.wiki/4sQg
フィナンシャル・タイムズ
『フィナンシャル・タイムズ』(英語: The Financial Times(FT))は、イギリスで発行されている経済紙である[1]。紙の色がサーモンピンクであることから、「ピンク・アン」(Pink ‘Un)とも呼ばれる[1][2]。出版社などを傘下に持つイギリスの複合メディア企業ピアソンの傘下にあったが、2015年(平成27年)11月30日から日本経済新聞社傘下となった[3][4]。世界の企業の時価総額をランキングするフィナンシャル・タイムズ・グローバル500を2015年まで発表していた。
本社はロンドンにある。2019年に、サザーク区内から1980年代まで本社機能が置かれていたシティに戻った。また、発行部数はイギリス国外の方が多い。
「ファイナンシャルタイムズ」とも[5]。
https://w.wiki/7KHg
コメントを残す