台湾の立法院長、船で与那国島を訪問 直航便開設目指す
【台北=矢板明夫】台湾の游錫堃(ゆう・しゃくこん)立法院長(国会議長に相当)は4日、台湾北東部・宜蘭県の蘇澳港から高速船で沖縄県・与那国島を訪問した。立法院長の同島訪問は初めて。游氏は「日台関係を促進し、台湾と与那国島を船で結ぶ観光ルートを作る」と意欲を示した。
游氏は立法院(国会)で対日交流を促進する議員連盟の会長を務め、訪問には与野党の立法委員(国会議員)や観光業者ら約80人が同行した。与那国島で観光地の視察を行ったほか、超党派の議員連盟「日華議員懇談会」の古屋圭司会長らと面会。その後、同じ船で台湾に戻った。
与那国島と宜蘭県の距離は約110キロで、高速船で約2時間だが、観光客が訪問するには空路で那覇を経由する必要がある。台湾の観光業者は、直航便ができれば「与那国島、台湾の双方にとり観光客を増やすチャンスになる」と話す。
ただ、与那国島には出入国管理などを行う出先機関がなく、今後の対応が必要となる。また、台湾を自国の一部と主張する中国が反発する可能性もある。游氏は6月下旬、「(中国の反発に)いちいちおびえていては、台湾は外に出られなくなる」と強調した。
https://www.sankei.com/article/20230704-LUZXCCWGFNJYBJUFDWPM24BSZ4/
台湾
台湾(タイワン、たいわん、繁: 臺灣/台灣; 台: 台灣(Tâi-oân); 簡: 台湾(Táiwān); 英: Taiwan、Formosa)は、東アジアの島および台湾本島を中心とした地域の名前である。フォルモサ(Formosa)という別称がある。
台湾は日本の九州よりやや小さく、近隣諸国としては東および北東に日本、南にフィリピン、西および北西に中華人民共和国(中国大陸)[注 1] がある。台湾の中心都市は中華民国の首都機能を有する台北市で、その外港である基隆市、および台湾最多の人口(2020年時点)を有する新北市と共に台北都市圏を形成している。
複雑な歴史を持ち、1945年(昭和20年)、当時台湾を統治していた大日本帝国(日本)が第二次世界大戦において降伏したことを受け、台湾は澎湖諸島と共に当時中国大陸を本拠地とした中華民国の施政下に編入された(台湾光復)。1950年、党国体制を採る中国国民党の国共内戦敗北で中華民国が中国大陸と海南島の国土を喪失したため、台湾は中国大陸から移転した中央政府(台湾国民政府)所在地、かつ1955年以降も中華民国が実効支配する地域(中華民国自由地区)で面積の99%以上を占める事実上の本土[注 2] となった(詳細は地理参照)。そのため、「台湾」の表記は中華民国の通称または台澎金馬全体の名称としても使用される(詳細は定義参照)。
https://w.wiki/3Hzo
游錫堃
游 錫堃(ゆう しゃくこん、1948年4月25日 – )は、中華民国の政治家[1]。現立法院長[2]。
民主進歩党(民進党)主席、総統府秘書長、行政院院長を歴任した[3]。民進党「四天王」の一人とされる[4]。陳水扁総統の直系に属するが、自身の政治基盤は比較的弱い[5]。そのため、謝長廷、蘇貞昌の2人に遅れをとり、2008年総統選挙での党公認を得られなかった[6]。
https://w.wiki/6xxs
立法院 (中華民国)
立法院(りっぽういん、中国語: 立法院, 拼音: Lìfǎ Yuàn)は、中華民国の立法府。「国家最高の立法機関」(中華民国憲法62条)とされる一院制議会。
https://w.wiki/6xx$
議長
議長(ぎちょう、英: chairperson)は、会議を代表し、会議の運営を統括する役職である。類似する役職に「座長」がある。
https://w.wiki/6xy4
宜蘭県
宜蘭県(ぎらんけん/イーランけん)は、台湾北東部に位置する県。台湾語では「ギーラン」と読まれる。海岸沿いまで山地が迫る地勢が交通の大きな障害となっていたが、2006年、北宜高速道路の雪山トンネルが開通し、台北市内と30分で結ばれるようになった。県政府所在地は宜蘭市。
https://w.wiki/6xy8
蘇澳鎮
https://w.wiki/6xzS
高速船
高速船(こうそくせん、high-speed craft)は、通常の船舶より高速で航行できる船舶の一般名である。定義は国や機関によってさまざまであるが(#定義参照)、国土交通省海事局によれば航海速力22ノット以上の船舶のことである。高速船の運航には概して経費がかかるため、並行して一般の旅客用船舶が運航されている場合には、鉄道の列車と同様に乗船券の他に特急料金や急行料金が必要となる。
https://w.wiki/6xzD
沖縄県
沖縄県(おきなわけん)は、日本の九州地方に位置する県。県庁所在地は那覇市。
https://w.wiki/3KT8
与那国島
与那国島(よなぐにじま、与那国方言: どぅなんちま)は、南西諸島八重山列島の島。日本の最西端に位置する島で、国境の島と呼ばれる[3]。
https://w.wiki/3$KQ
日華議員懇談会
日華議員懇談会(にっかぎいんこんだんかい、略称:日華懇)とは、日本と国交のない中華民国(台湾)との関係強化を目的とした超党派の議員連盟である。
https://w.wiki/5MKG
古屋圭司
State Department photo by William Ng / Public Domain <a rel=”nofollow” class=”external text” href=”https://www.flickr.com/people/eapmediahub/”>East Asia and Pacific Media Hub U.S. Department of State</a> – <a rel=”nofollow” class=”external text” href=”https://www.flickr.com/photos/eapmediahub/9614615770/”>U.S. Special Envoy King with Japan’s Abduction Issue Minister Furuya | Flickr – Photo Sharing!</a>, パブリック・ドメイン, リンクによる古屋 圭司(ふるや けいじ、1952年11月1日 – )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(11期)、自由民主党政務調査会会長代行、自由民主党憲法改正実現本部長。
国家公安委員会委員長、内閣府特命担当大臣(防災)、拉致問題担当大臣、国土強靭化担当大臣(第2次安倍内閣)、経済産業副大臣(第1次小泉内閣)、衆議院文部科学委員長・商工委員長・議院運営委員長、自由民主党選挙対策委員長(第4代)などを歴任。
旧姓は松本。伯父は自治大臣を務めた元自民党衆議院議員の古屋亨。
https://w.wiki/6hgu
航空路
航空路(こうくうろ)とは、航空機が飛行していく方向や飛行する高度を決めて、安全に航行できるようにした空の道を指す。航路とも表記する。
航空機は、出発空港から到着空港までの間を一直線に飛ぶのではなく、自動車や鉄道と同様に決められたルートが存在する。
A1、G581、V28、W33などのように、1文字の英字と1桁から3桁までの数字によって名前がつけられる。
https://w.wiki/3mps
那覇市
那覇市(なはし、沖縄語: ナーファ、ナファ[3])は、沖縄県の沖縄本島南部に位置する市。沖縄県の県庁所在地及び最大の都市であり、中核市、中枢中核都市に指定されている。
https://w.wiki/3MBJ
経由
経由(けいゆ 英語:Via)とは、出発地から目的地まで行く途中に、ある特定の地点ないしは経路を通過することを指す。ただし、これは経路上通過可能な2種以上の地点ないしは経路がある場合に示される概念であり、例えば、川を渡る橋での両岸への移動など、直線上かつ他の地点を通って行くのに合理的な事由・必要性に乏しい場合にはこの概念は用いられない場合がある。
こういった概念を用いるのは、主に移動に際しての把握であり、交通機関とりわけ陸上交通機関で、運賃計算上・時間計算上用いる必要があるからである。ただし、海路・空路でも直行便との対比や、パナマ運河等のように間に島嶼・大陸を挟む場合、かつてのヨーロッパ航路の様に大陸間の移動などは機材・航行技術などの要因で経由地を明示する場合もある。
https://w.wiki/6xzu
出入国管理
出入国管理(しゅつにゅうこくかんり)とは、国境や空港、港など、人が異なる国家間を出入りする場合に、当該国(政府)がその出入国を管理・審査・把握することをいう。出入境管理、出入域管理と呼ばれることもある[注 1]。
英語では Immigration Control もしくは Border Control と呼ぶ。なお正確には、入国は「Immigration(イミグレーション)」、出国は「Emigration(エミグレーション)」である。なお日本語でこれをそのまま読んだ「イミグレーション」、それを省略した「イミグレ」は、このまま日本語化している。
物品の出入りについては手荷物検査などが出入国審査に付随して行われるが、貿易など物品の出入りのみを目的とする場合は「出入国」とはいわず「輸出入」というのが普通である。
https://w.wiki/6xzx
出先機関
出先機関(でさききかん)(英語Destination agencies)とは、主に国や地方公共団体の行政機関において本庁や本局などのほかに地方に置かれる補助機関のことである。単に出先(でさき)ということもある。
https://w.wiki/6xzy
自由民主党 (日本)
自由民主党(じゆうみんしゅとう、英: Liberal Democratic Party[54]、英文略称: LDP[55] / Lib Dems[56])は、日本の政党。自由主義を掲げ、つねに改革を進める保守政党を標榜している[36][38]。
略称・通称は「自民党[21][35][57]」、「自民[58]」。1字表記の際は「自」[58]。
2012年(平成24年)12月以降、公明党と自公連立政権を構成している[59][60][61][62][63]。
https://w.wiki/3EYV
茂木敏充
首相官邸ホームページ, CC 表示 4.0, リンクによる茂木 敏充(もてぎ としみつ、1955年〈昭和30年〉10月7日 – )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(10期)、自由民主党幹事長(第55代)、自由民主党栃木県連会長、平成研究会会長(第9代)[政治団体]平成研究会・(政治団体)茂木敏充政策研究会代表者。自由民主党会計責任者。
外務大臣(第147代・第148代・第149代)、内閣府特命担当大臣(経済財政政策)・経済再生担当大臣(第3次安倍第3次改造内閣・第4次安倍内閣・第4次安倍第1次改造内閣)、全世代型社会保障改革担当大臣(第4次安倍第1次改造内閣)、人づくり革命担当大臣・社会保障・税一体改革担当大臣(第3次安倍第3次改造内閣・第4次安倍内閣)、経済産業大臣(第17代)、内閣府特命担当大臣(原子力損害賠償支援機構→原子力損害賠償・廃炉等支援機構)・産業競争力担当大臣・原子力経済被害担当大臣(第2次安倍内閣)、内閣府特命担当大臣(金融)・行政改革担当大臣・公務員制度改革担当大臣(福田康夫改造内閣)、内閣府特命担当大臣(沖縄及び北方対策、個人情報保護、科学技術政策)・情報通信技術(IT)政策担当大臣(第1次小泉第2次改造内閣・第2次小泉内閣)、外務副大臣(第1次小泉第1次改造内閣)、通商産業政務次官(小渕第2次改造内閣)、衆議院厚生労働委員長、自由民主党政務調査会長(第53・57代)、同日本経済再生本部長、同選挙対策委員長(第3代)、同日本経済再生本部事務総長、同広報本部長、同幹事長代理、同報道局長、同副幹事長などを歴任[2]。
https://w.wiki/4AVB
大韓民国
大韓民国(だいかんみんこく、ハングル: 대한민국、英: Republic of Korea)、通称韓国(かんこく、ハングル: 한국、英: South Korea)は、東アジアに位置する共和制国家。首都はソウル特別市[4]。
主要20か国(G20)、経済協力開発機構 (OECD) 、開発援助委員会、主要債権国からなるパリクラブのメンバー[5][6]。国際通貨基金における『先進国』である[7]。
2020年における平均賃金は4万2156ドル(USD)[8]、平均世帯所得は6125万ウォン(約634万円)[9]。社会構造は、急激な経済成長(世界最貧国→先進経済大国)がもたらした教養面における極端な世代間知的格差に特徴づけられる[10]。近年は教育に力を入れており、人間開発指数は『極めて高い』を記録[11]。
憲法上は「朝鮮半島及び付属島嶼全域」の22万4千平方キロメートル(日本の本州と同規模[12])を領土とするが、北緯38度以北は朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)が実効支配している。森林と農地で国土の約81%を占め、平野部は少ない[注 1]。首都ソウルへの一極集中の傾向が強く、2021年における都市圏人口は国民の50%を超える2604万人であり[13]、都市圏内総生産は世界4位[14]、東京都の都内総生産と同規模である[15]。
https://w.wiki/3dr5
釜山広域市
釜山広域市(プサンこういきし、ハングル: 부산광역시; 英: Busan Metropolitan City)は、大韓民国南東部に位置する広域市。
古来より日本と朝鮮半島を結ぶ交通の要衝として知られる。世界2位の大規模港湾都市として、カナダのトロントやタイのバンコクと同等の経済規模を有する。首都ソウルと韓国の重要な金融センターとして同座する[2]。
https://w.wiki/3MSv
隠岐諸島
隠岐諸島(おきしょとう)は、島根半島の北方約50 kmに位置する島々である。隠岐群島(おきぐんとう)、隠岐島(おきのしま)とも呼ばれる[注 1]。 現在は島根県隠岐郡に所属している。山陰地方では今[1]でも隠岐諸島を指して隠岐国(おきのくに)と呼ぶ場合がある。
https://w.wiki/6x$6
新潟県
https://w.wiki/4Ywe
ウラジオストク
ウラジオストク(ロシア語: Владивосток, ラテン文字転写: Vladivostok ヴラヂヴァストーク、ロシア語発音: [vədʲɪvɐˈstok], 発音[ヘルプ/ファイル], 漢語: 海参崴、拼音: hǎishēnwǎi)は、ロシア沿海州最大の都市で行政の中心地である。日本海の金角湾周辺に位置し、面積は331.16平方キロメートル(127.86平方マイル)、人口は2021年現在で60万871人である[3]。ウラジオストクは、極東連邦管区、および極東ロシア地域において、ハバロフスクに次いで2番目に大きな都市である。
1860年にロシア軍の前哨基地として設立された。1872年、太平洋に面したロシア海軍の主要基地が移設され、以後ウラジオストクは発展していく。1917年のロシア革命勃発後、1918年に外国軍に占領され、日本からの最後の撤退は1922年であった。このとき、ウラジオストクの反革命白軍部隊は速やかに崩壊し、ソ連政権が確立された。ソ連崩壊後、ウラジオストクは沿海州の行政の中心地となった。
ウラジオストクは太平洋に面したロシア最大の港であり、ロシア極東の経済、科学、文化の中心地であり、ロシアにおける重要な観光地でもある。シベリア鉄道の終着駅として、2017年には300万人を超える観光客が訪れた[4]。極東連邦管区の行政の中心地であり、ロシア海軍の太平洋艦隊の司令部が置かれている。その地理的位置とロシア文化から、「極東のヨーロッパ」とも呼ばれている[5] [6]。ウラジオストクには多くの外国領事館や企業がオフィスを構えており、毎年東方経済フォーラムが開催されている。ウラジオストクの年間平均気温は約5℃と、中緯度の海岸沿いの都市としては寒冷な気候である。これは、冬に広大なユーラシア大陸から吹く風が、海水温を下げるためである。
https://w.wiki/6x$E
ハバロフスク
ハバロフスク(ロシア語:Хабаровск、中国語:伯力)は、ロシア極東部の都市で、ハバロフスク地方の中心都市である。人口は約62万人でロシア極東部では最大である。
https://w.wiki/4x7v
第49回先進国首脳会議
第49回先進国首脳会議(だい49かいせんしんこくしゅのうかいぎ、英語: 49th G7 summit)は、2023年5月19日から5月21日[1]に日本の広島県広島市のグランドプリンスホテル広島で開催された先進国首脳会議(G7)。通称:G7広島サミット[2]。
https://w.wiki/6jNK
安倍晋三
安倍 晋三(あべ しんぞう、1954年〈昭和29年〉9月21日 – 2022年〈令和4年〉7月8日)は、日本の政治家。位階は従一位。勲等は大勲位。
内閣総理大臣(第90・96・97・98代)、内閣官房長官(第72代)、内閣官房副長官(政務担当)、衆議院議員(10期)、自由民主党総裁(第21・25代)、自由民主党幹事長(第41代)、自由民主党幹事長代理、清和政策研究会会長(第10代)を歴任した[2]。
https://w.wiki/3Tr6
内部者取引
内部者取引(ないぶしゃとりひき)またはインサイダー取引(インサイダーとりひき、insider trading)とは、内部のものが未公開情報を使って情報を持たない外部に対して有利な取引を行うこと。一般的には違法行為では無いが、証券市場での取引では違法とされている。
狭義では法律に反する内部者取引やその犯罪のことである(未公開情報を不法に共有・利用して証券市場取引を行い、情報を持たない投資家に損害を与える犯罪的行為など)。この場合、宣伝される前の特売情報で有利に商品を購入する行為などは内部者取引とは呼ばれない。
https://w.wiki/6hwB
政策部会
政策部会(せいさくぶかい)とは、日本の政党における、政策や立法について審議し立案する機関である。主な名称は政務調査会や政策審議会など。
https://w.wiki/6pyt
台湾関係法
台湾関係法(たいわんかんけいほう、英: Taiwan Relations Act、略称: TRA)は、台湾の安全保障のための規定を含むアメリカ合衆国の法律である。同法は、カーター政権による台湾との米華相互防衛条約の終了に伴って1979年に制定されたものであり、台湾を防衛するための軍事行動の選択肢を合衆国大統領に認める。米軍の介入は義務ではなくオプションであるため、同法はアメリカによる台湾の防衛を保障するものではない。台湾関係法に基づく台湾有事への軍事介入を確約しないアメリカの伝統的な外交安全保障戦略は、「戦略的あいまいさ」(Strategic Ambiguity)と呼ばれる[1]。
https://w.wiki/5R2d
萩生田光一
萩生田 光一(はぎうだ こういち、1963年〈昭和38年〉8月31日 – )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(6期)、自由民主党政務調査会長(第61代)、自由民主党東京都連会長[1]。派閥は清和政策研究会に所属。
経済産業大臣(第27・28代)、産業競争力担当大臣、ロシア経済分野協力担当大臣、原子力経済被害担当大臣、GX実行推進担当大臣、内閣府特命担当大臣(原子力損害賠償・廃炉等支援機構)、文部科学大臣(第25代・第26代)、教育再生担当大臣、内閣官房副長官(政務担当、第3次安倍第1次改造内閣、第3次安倍第2次改造内閣)、内閣人事局長(第2代)、文部科学大臣政務官(福田康夫改造内閣・麻生内閣)、自由民主党青年局長(第41代)、東京都議会議員(1期)、八王子市議会議員(3期)、自由民主党幹事長代行(第5代)、自由民主党総裁特別補佐を歴任した。
https://w.wiki/3tos
コメントを残す