安倍晋三氏の功績を世界で一番知らないのは日本人 「自由で開かれたインド太平洋」世界は戦略通り動いてきた 西村幸佑
陸上自衛隊とフランス陸軍が9月10~30日、南太平洋にあるフランス特別自治体ニューカレドニアで共同訓練「ブリュネ・タカモリ」を実施した。戦闘を想定した訓練で、「日本とフランスがなぜ?」と不思議に思う人もいるはずだ。
この訓練は、安倍晋三元首相が第2次政権発足翌日の2012年12月27日、チェコに本部がある国際NPO言論機関のサイトで発表した「アジアの民主的安全保障ダイヤモンド」という英語論文で示唆されていた。論文には次のように記されていた(抜粋)。
「太平洋における平和、安定、航海の自由は、インド洋における平和、安定、航海の自由と切り離すことはできない」「にもかかわらず、ますます、南シナ海は『北京の湖』となっていくかのように見える」「もし日本が屈すれば、南シナ海はさらに要塞化されるであろう」
「私が描く戦略は、オーストラリア、インド、日本、米国ハワイによって、インド洋地域から西太平洋に広がる海洋権益を保護するダイヤモンドを形成することにある」「私はアジアの安全保障を強化するため、英国やフランスにもまた太平洋の舞台にカムバックするよう招待したい」
今やG7(先進7カ国)を中心とする欧米諸国やアジアで、「自由で開かれたインド太平洋」構想という外交戦略のスローガンが当たり前に使われるが、そのベースがこの論文だ。そして、安倍氏の戦略通りに世界が動いてきたという事実を誰も否定できない。
今年はペリーの浦賀来航から170年目で、それは日本が世界秩序の荒波に投げ出されてからの歴史になる。この間、日本からリアルに世界を動かす提言をして実行した人物は誰もいなかった。唯一の例外が、安倍氏ということだ。この事実はあまりに重い。
岸田文雄首相は、安倍氏の悲願だった防衛費大幅増額に踏み切り、原発再稼働方針を進め、憲法改正の意欲も示しているが、その動きは目立たない。そして、多くの国民にも「安倍氏のレガシー」が達成されている面が周知されていないように感じる。
時代の活力を生むのは、未来に向けた肯定的なマインドが多くの国民に共有されるときだ。安倍氏のレガシーについて、客観的な評価で広く伝えなければそれが不可能になる。その結果、安倍氏の功績を世界で一番知らないのは日本人ということになる。
今月3日、コソボの首都プリシュティナに安倍晋三記念公園が開園した。安倍氏がコソボのEU(欧州連合)加盟に尽力したからだ。昨年、オーストラリアには安倍氏の慰霊碑、台湾には銅像が建っている。
私が9月に上梓した『安倍晋三黙示録』(エムディエヌコーポレーション)にも、安倍氏のレガシーを客観的に評価することで、未来への課題がはっきり見えることを記している。
https://www.sankei.com/article/20231014-THIFLPCY7BEWXAVMIDEEI4PXKE/
陸上自衛隊
陸上自衛隊(りくじょうじえいたい、英: Japan Ground Self-Defense Force、略称: JGSDF)は、日本の行政機関のひとつ。自衛隊のうちの陸上部門にあたる防衛省の特別の機関の総称である。日本語略称は、陸自(りくじ)。諸外国からは、Japanese Army(日本陸軍の意)に相当する語で表現されることがある。
https://w.wiki/6mJq
フランス陸軍
フランス陸軍(フランス語:Armée de Terre française)は、フランスの陸軍である。
https://w.wiki/7n6c
南太平洋
南太平洋(みなみたいへいよう)
https://w.wiki/7n6g
- 太平洋の南側。一般的に赤道以南のこと。
- 日本において、南洋諸島以南のこと。
- 南太平洋 (ミュージカル) – リチャード・ロジャースとオスカー・ハマースタイン2世によるブロードウェイミュージカル。1958年の同名の映画についても同記事を参照。
フランス
フランス共和国(フランスきょうわこく、フランス語: République française)、通称フランス(フランス語: France)は、西ヨーロッパに位置する共和制国家。首都はパリ[1]。フランス・メトロポリテーヌ(本土)のほか、フランス植民地帝国の名残で世界各地にフランスの海外県・海外領土が点在する。独立した旧フランス領諸国とはフランコフォニー国際機関を構成している[2]。
フランス本土は、北は北海、イギリス海峡、大西洋(ビスケー湾)に、南は地中海に面する。陸上では、東はベルギー、ルクセンブルク、ドイツ、スイス、イタリアと、西ではピレネー山脈でスペイン及びアンドラと国境を接するほか、地中海沿岸にミニ国家のモナコがある。
国際政治や安全保障、経済、文化において世界的な影響力を持つ民主主義の大国、先進国の一つである。国際連合安全保障理事会常任理事国のほか、G7やG20、欧州連合(EU)、経済協力開発機構(OECD)、北大西洋条約機構(NATO)、パリクラブなどの主要なメンバーである。イギリス、ドイツ、イタリアとともに欧州四大国の一つにも数えられる。
核拡散防止条約により核兵器の保有を認められた5つの公式核保有国の一つであり、その他にアメリカ合衆国を除けば世界で唯一の原子力空母「シャルル・ド・ゴール」や原子力潜水艦を保有しており、強力な軍事力を持っている。
国内総生産(GDP)は名目GDP世界第7位かつ購買力平価で世界第10位・ユーロ圏ではドイツに次ぐ第2位の経済力を有する国であり、先進国である。数多くの世界遺産を抱えており、世界で最も観光客の多い国の一つである。
歴史的にはデカルト、モンテスキュー、ルソー、サルトルといった哲学者やマリ・キュリー、パストゥールといった科学者、モネ、セザンヌ、ゴーギャン、クールベ、ドラクロワといった芸術家の故国もしくは活躍の舞台であり、また百年戦争やフランス革命、ナポレオン戦争といった歴史的事象の主要な舞台であった。
https://w.wiki/3ExQ
フランスの海外県・海外領土
フランスの海外県・海外領土(フランスのかいがいけん・かいがいりょうど、フランス語: France d’outre-mer、通称DOM-TOM [dɔmtɔm][1])とは、フランスがヨーロッパ以外に有する13の地域の総称である。そのほとんどはフランス植民地帝国時代の名残で、脱植民地化後もさまざまな形でフランスの一部として残ることを選んだ地域である。またこれらの地域は欧州連合の一部でもある。この名称はフランスでは日常的に使われているが、行政的な意味は持たない。実際、海外領土にはヨーロッパ地域と全く同じ行政上の地位が与えられている。
https://w.wiki/3MKB
ニューカレドニア
ニューカレドニア(英語: New Caledonia、フランス語: Nouvelle-Calédonie)は、ニューカレドニア島(フランス語でグランドテール Grande Terre、「本土」と呼ばれる)およびロイヤルティ諸島(ロワイヨテ諸島)からなるフランスの海外領土(collectivité sui generis、特別共同体)である。ニッケルを産出する鉱業の島である一方、リゾート地でもある。ニューカレドニアの珊瑚礁は世界遺産に登録されている。
https://w.wiki/3Vha
戦闘
戦闘(せんとう、英: Combat, Battle、羅: proelium、プロエリウム)は、相互に敵対する二つの勢力による暴力の相互作用である。
戦闘が行われている場所を戦場(せんじょう)、戦地といい、歴史的に戦闘(合戦など)が行われた場所は古戦場(こせんじょう)と呼ぶことがある。歴史的な慣習によって、「―の戦い」、「―の合戦」、「―の会戦」という用語も用いられる。
ここでは戦闘一般に関する軍事学の研究を概説する。
個々の戦闘の事例については「戦闘一覧」を、戦闘を指導する方法については「戦術」を、戦闘を遂行するための技術については「戦闘技術」を参照
戦闘とは一般的に敵対している部隊が特定の目的を達成するために戦闘力を行使する行動、またはその行動によって引き起こされる一連の交戦状況であり、具体的には索敵、機動、攻撃・防御、追撃・後退行動と段階的に進展する。戦闘において部隊を指導するのは戦術であり、戦闘の目的や投入される戦力の装備、規模は作戦計画によって決定される。戦闘では敵と敵施設に対して武器、兵器を使用して殺傷することによって抵抗行動を排除、破壊し、作戦目標を達成することが主要な作業となる。戦闘当事者である兵士たちは非常に強い肉体的・精神的なストレスを受けながら戦闘行動をとることになるため、被弾や被爆で死傷するだけでなく、衝撃的な経験からPTSDなどの精神疾患を患う場合もある。また戦闘は戦闘当事者双方ともに生死の狭間という極限状況において活動するため、戦場心理と呼ばれる特別な心理状態になることもある。そのため、戦闘力の要素として火力や機動力などのほかに軍事的リーダーシップが含まれると考えられている。
https://w.wiki/7n6v
訓練
訓練(くんれん、トレーニングともいう)とは、
企業では研修(けんしゅう)ともいう。
https://w.wiki/7n6$
不可思議
不可思議(ふかしぎ)とは
「不可思議」というのは漢語であるが、和語で言えば「思うことや、議することが、できない」という意味である。略して「不思議(ふしぎ)」という。
https://w.wiki/7n73
安倍晋三
安倍 晋三(あべ しんぞう、1954年〈昭和29年〉9月21日 – 2022年〈令和4年〉7月8日)は、日本の政治家。位階は従一位。勲等は大勲位。
内閣総理大臣(第90・96・97・98代)、内閣官房長官(第72代)、内閣官房副長官(政務担当)、衆議院議員(10期)、自由民主党総裁(第21・25代)、自由民主党幹事長(第41代)、自由民主党幹事長代理、清和政策研究会会長(第10代)を歴任した[2]。
https://w.wiki/3Tr6
首相
首相(しゅしょう、英: Prime minister)とは、内閣における首席の大臣を指す[1]。
日本においては内閣総理大臣[1]、イギリスではPrime Minister[2]、フランスではPremier ministre[3]、ドイツではBundeskanzler[4]、ロシアではПредседатель Правительства(政府議長)[5]、中華民国(台湾)では行政院院長、中国では国务院总理(国務院総理)[6]、韓国では국무총리(国務総理)[7]が、それぞれ首相に該当する。
https://w.wiki/46Nr
第2次安倍内閣
第2次安倍内閣(だいにじ あべないかく)は、衆議院議員・自由民主党総裁の安倍晋三が第96代内閣総理大臣に任命され、2012年(平成24年)12月26日から2014年(平成26年)9月3日まで続いた日本の内閣。
2012年(平成24年)11月16日に衆議院が解散され、12月16日に実施された第46回衆議院議員総選挙で与党の民主党が大敗、自公連立への政権交代が確定。同年12月26日、野田第3次改造内閣(野田佳彦首相)の総辞職に伴い、鳩山由紀夫、菅直人、野田佳彦と3人の首相が続いた民主党政権を経ての3年3か月ぶりの自公連立政権として成立した。
https://w.wiki/42QW
チェコ
チェコ共和国(チェコきょうわこく、チェコ語: Česká republika)、通称チェコは、中央ヨーロッパ[注釈 1]にある共和制国家。首都はプラハである。
国土は東西に細長い六角形に近い形をしており、北はポーランド、東はスロバキア、南はオーストリア、西はドイツと国境を接する。
https://w.wiki/3KNE
本部
本部(ほんぶ、もとぶ、もとべ)
https://w.wiki/7C2D
- 本部(ほんぶ) – 組織・団体などにおいて、活動の中心となる機構。
- 下級部隊での司令部の呼称。
- 本部町(もとぶちょう) – 沖縄県国頭郡の町。
- 本部半島(もとぶはんとう) – 沖縄本島の半島。
- 人名の一つ。
NPO
NPOとは、「Nonprofit Organization」又は「Not-for-Profit Organization」の略で、広義では非営利団体のこと[1][2][3]。狭義では、非営利での社会貢献活動や慈善活動を行う市民団体のこと。最狭義では、1998年3月に成立した特定非営利活動促進法により法人格を得た団体(特定非営利活動法人)のことを指す[3][4]。法人格を得た団体は内閣府の「NPO法人ポータルサイト」で確認できるようになっている[5]。なお、米国や英国などではNon-profitというが[6]、韓国や台湾などではNPOという表現が使われている。
https://w.wiki/3LXi
英語
英語(えいご、英: English 発音: [‘ɪŋɡlɪʃ] イングリッシュ、羅: anglica)とは、インド・ヨーロッパ語族のゲルマン語派の西ゲルマン語群・アングロ・フリジア語群に属し、イギリス・イングランド地方を発祥とする言語である。
https://w.wiki/3Bdm
論文
論文(ろんぶん、英: paper)とは、学問の研究成果などのあるテーマについて論理的な手法で書き記した文章。
また、特定の研究成果についての記述ではなく、あるテーマについて論述する論文の一つの形式として小論文(レポートともいう)がある。論文の書き方のことをアカデミック・ライティングという。
https://w.wiki/3MR2
太平洋
太平洋(たいへいよう)とは、アジア(あるいはユーラシア)、オーストラリア、南極、南北アメリカの各大陸に囲まれる世界最大の海洋のこと。大西洋やインド洋とともに、三大洋の1つに数えられる。日本列島も太平洋の周縁部に位置する。面積は約1億5555万7千平方キロメートルであり、全地表の約3分の1にあたる。英語名からパシフィックオーシャン(Pacific ocean)とも日本語で表記されることもある。
https://w.wiki/5rGh
平和
平和(へいわ、英: peace)は、戦争や暴力で社会が乱れていない状態のこと。
https://w.wiki/3Wav
航海
航海(こうかい)とは船舶により海上を航行することであり、船旅である[1]。
https://w.wiki/7n7f
自由
自由(じゆう、希: ἐλευθερία、羅: libertas、英: liberty, freedom)とは、他からの強制・拘束・支配などを受けないで、自らの意思や本性に従っている[注釈 1]ことをいう。哲学用語。自由な行動により生じた結果は本人が引き受けるべきという社会通念があり、自由と責任は併せて語られる事が多い。
https://w.wiki/3VuE
インド洋
インド洋(印度洋、インドよう、英: Indian Ocean、羅: Oceanus Indicus オーケアヌス・インディクス)は、太平洋、大西洋と並ぶ三大洋の一つである。三大洋中最も小さい。面積は約7355万平方キロメートル (km2) である[1]。地球表面の水の約20パーセントが含まれる[2]。インド洋の推定水量は2億9213万1000立方キロメートルである[3]。
https://w.wiki/5pBb
南シナ海
南シナ海(みなみシナかい、南支那海)は、太平洋西部で、中国、台湾、フィリピン、マレーシア、ブルネイ、インドネシア、シンガポール、タイ、カンボジア、ベトナムに囲まれた海域の名称。世界有数の通商航路(シーレーン)であるだけでなく、スプラトリー諸島(南沙諸島)などの領有権とその周辺海域の管轄権を巡る国際法上の紛争もあり、軍事・安全保障も重要な海域である。
https://w.wiki/7n7w
築城 (城)
築城(ちくじょう)とは、城を建築することを指す。城取り(しろとり)とも。
https://w.wiki/7n8A
戦略
戦略(せんりゃく、英: strategy)は、一般的には特定の目的を達成するために、長期的視野と複合思考で力や資源を総合的に運用する技術・応用科学である[注釈 1]。
https://w.wiki/7n8C
オーストラリア
オーストラリア連邦(オーストラリアれんぽう、英: Commonwealth of Australia)[3]、通称オーストラリア(英: Australia)[4][5]は、オセアニアに位置し、オーストラリア大陸本土、タスマニア島及び多数の小島から成る連邦立憲君主制国家。首都はキャンベラ。最大の都市はシドニー。日本での略称は豪州(ごうしゅう)である[6]。
近隣諸国としては、北にパプアニューギニア・インドネシア・東ティモール、北東にソロモン諸島・バヌアツ、東はトンガ・ニューカレドニア・フィジー、南東2000キロメートル先にニュージーランドがある。
オーストラリアは、オセアニアで最大の国土面積を誇る国家であり、総面積は世界第6位として認知されている。同国はオセアニアの有人史において最も古い歴史を持ち、現在も肥沃な土壌が極少という過酷な環境を伴っている[7][8]が、反面で国土は、中心部に砂漠、北東部に熱帯雨林、南東に山岳地帯など、多種多様な景観と気候を擁している。
1606年におけるオランダ人探検家によるヨーロッパのオーストラリア大陸発見後、1770年にイギリスが同大陸の東半分を領有主張し、1788年1月26日からニューサウスウェールズ州の植民地に初めて流刑を通じて定住が開始された。その後の数十年間で同大陸の調査が行われ、人口は着実に増加し、さらに5つの自治王領植民地が設立されていた。
1901年1月1日、6つの植民地が連合しイギリス自治領として連邦を形成、事実上独立した。以後、6つの州及びその他特別地域から成る連邦議院内閣制及び立憲君主制の役割を果たす安定した自由民主主義の政治体制を維持してきた。2360万の人口は、高度に都市化された東部の州及び沿岸部にかなり集中している[9]。
18世紀末期における最初のイギリスの植民までの少なくとも4万年の間[10][11][12]、およそ250の言語グループに分類される言語話者の先住民が居住してきた[13][14][15]。彼らの食文化ブッシュ・タッカーは1970年代から注目された。
オーストラリアは、生活の質、健康、教育、市民の自由、民主主義指数、経済的自由権、世界平和度指数、および政治的権利において世界最高値の順位に立っており[16]、さらに国内すべての主要都市が、国際的な居住性の順位(英語版)において高い確率で挙げられており、どれも例外的に機能を果たしている面を持つ。
また、オーストラリアは高度に発展した高所得経済国家(英語版)であり、2014年時点での一人当たりの国民所得は世界第5位であった[17]。2022年の時点で、経済規模は世界14位であり、 1人当たりの所得は9位となっている[18]。2021年時点の人間開発指数では5位にランクされている[19][20]。一方で同国は地域大国であり、軍事費が世界13位という高さを誇っている[21]。
国際連合、G20、経済協力開発機構 (OECD)、世界貿易機関、アジア太平洋経済協力及び太平洋諸島フォーラム加盟国である。2013年9月MIKTAにも参加した。また、イギリス連邦加盟国で英連邦王国の一国となっており、その傍ら太平洋共同体の創設国で日米豪印戦略対話の当事国家の一国かつANZUS、UKUSA協定、AUKUS締結国の一国ともなっている。
https://w.wiki/3F6C
インド
インド(ヒンディー語: भारत、英語: India)[注釈 2] またはインド共和国(インドきょうわこく、ヒンディー語: भारत गणराज्य、英語: Republic of India)[注釈 3] は[3]、南アジアに位置し、インド亜大陸の大半を領してインド洋に面する連邦共和制国家。首都はデリー(ニューデリー)[3]、最大都市はムンバイ[4]。
西から時計回りにパキスタン、中華人民共和国、ネパール、ブータン、ミャンマー、バングラデシュと国境を接する[5]。海を挟んでインド本土がスリランカやモルディブと、インド洋東部のアンダマン・ニコバル諸島がインドネシアやタイ南部、マレーシアに近接している。
インド本土はインド洋のうち西のアラビア海と東のベンガル湾という2つの海湾に挟まれて、北東部をガンジス川が流れている。
1947年に大英帝国から独立。世界第一位の人口を持つ[5]。国花は蓮、国樹は印度菩提樹、国獣はベンガルトラ、国鳥はインドクジャク、国の遺産動物はインドゾウである。
https://w.wiki/3Xqy
日本
日本国(にほんこく、にっぽんこく、英: Japan)、または日本(にほん、にっぽん)は、東アジアに位置する民主制国家[1]。首都は東京都[注釈 2][2][3]。
全長3500キロメートル以上にわたる国土は、主に日本列島[注釈 6]および南西諸島・伊豆諸島・小笠原諸島などの弧状列島により構成される[3][4]。大部分が温帯に属するが、北部や島嶼部では亜寒帯や熱帯の地域がある[5][6]。地形は起伏に富み、火山地・丘陵を含む山地の面積は国土の約75%を占め[6]、人口は沿岸の平野部に集中している。国内には行政区分として47の都道府県があり、日本人(大和民族・琉球民族・アイヌ民族[注釈 7]・外国系諸民族)と外国人と数百人程度の無国籍者[7][注釈 8]が居住し、日本語を通用する[2][3]。
https://w.wiki/3C8U
アメリカ合衆国
アメリカ合衆国(アメリカがっしゅうこく、英語: United States of America)は、北アメリカに位置し、大西洋および太平洋に面する連邦共和制国家。通称は米国(べいこく)またはアメリカ。略称は米(べい)。首都はコロンビア特別区(ワシントンD.C.)。
アメリカ合衆国(United States of America)の頭文字を取って「U.S.A.」もしくは「USA」、合衆国(United States)の頭文字を取って「U.S.」もしくは「US」、または単にAmericaとも称される。
なお、「アメリカ」と言われる場合は後述の本土(48州)のみを示し、アラスカ州やハワイ州などを含まない[注釈 2]。
https://w.wiki/3GvM
ハワイ州
ハワイ州(ハワイしゅう、英: State of Hawaii [həˈwaɪ.i] ( 音声ファイル) 、ハワイ語: Hawaiʻi[注釈 1])は、太平洋に位置するハワイ諸島にあるアメリカ合衆国の州。州都はオアフ島のホノルル市である。アメリカ合衆国50州の中で最後に加盟した州である。日本人や日系人の間では、「布哇」の表記が当てられる場合もある。海域として定められたポリネシアの北端でもある。
ハワイ島、マウイ島、オアフ島、カウアイ島、モロカイ島、ラナイ島、ニイハウ島、カホオラウェ島の8つの島と100以上の小島からなるハワイ諸島のうち、ミッドウェー環礁を除いたすべての島が、ハワイ州に属している。北西ハワイ諸島の北西端からハワイ諸島の南東端のハワイ島まで、全長1,500マイル(2,400キロ)にわたっている。州全体が島だけで構成されているアメリカ合衆国で唯一の州である。
アメリカ合衆国本土の南西、日本の南東、オーストラリアの北東と、太平洋の中央に位置し、地理的にも民族的にも近いポリネシアでは最も北にある列島で構成されている。その自然の多様な景観、暖かい熱帯性気候、豊富な公共の海浜と大洋に取り囲まれていること、および活火山の活動があることで、観光客、サーファー、生物学者、火山学者などに人気のある目的地になっている。日本で最も人気な海外リゾート地のひとつ。独特の文化がある他に太平洋の中心にあることで、北アメリカやアジアの影響も多く受けている。140万人を超える人口のほか、常に観光客やアメリカ軍軍事関係者が滞在している。常住人口の約7割はオアフ島に集中している。
https://w.wiki/3Dzo
地域
地域(ちいき、英語: region)とは、地形が似通っている、同じ性質をもっているなどの理由からひとまとめにされる土地のこと。
https://w.wiki/76k7
海
海(うみ[注 1]、英: the sea または the ocean[注 2])は、地球上[注 3]の陸地以外の部分で、海水に満たされたところ[1]。
大小さまざまな広がり方があり、特に大きな広がり(だけ)は海洋(the ocean)とも言い、主な海洋としては太平洋、大西洋、インド洋などがある。一方、地中海や黒海も紛れもなく海であり、海峡で大西洋と繋がっており海水は行き来している。
https://w.wiki/3eMw
保護
保護(ほご、英語: Protection)とは、脅威や影響を与えるものに対し、有形無形の障壁を設えて守ること。一般には弱者を助けて庇う方策。情報操作で拉致の言い換えで保護と称することもある。また、歴史において領主などがある宗教・寺院などを特別に保護することを外護(げご)ということがある。
https://w.wiki/72G8
ダイヤモンド
ダイヤモンド(英: diamond [ˈdaɪəmənd])は、炭素のみからなる鉱物。炭素の同素体の一種でもある。モース硬度は10であり、鉱物中で最大の値を示す[1][2]。一般的に無色透明で美しい光沢をもつ。ダイヤとも略される。和名は「金剛石(こんごうせき)」また、四月の誕生石[3][4][5]。
https://w.wiki/3Gg6
アジア
アジア(英語: Asia, ラテン語: Asia[注釈 1])は、世界の大州の一つ。現在では一般的にヨーロッパを除くユーラシア大陸全般を指すが、政治的・経済的な立場の違いにより様々な定義がなされる場合がある。漢字表記は亜細亜であり亜州(亜洲、あしゅう)とも呼ぶ。省略する場合は亜の一字を用いる。
アッシリア語で東を意味する「アス」に語源をもつ。古代では現在の小アジアを指した。
https://w.wiki/3xWL
国家安全保障
国家安全保障(こっかあんぜんほしょう、英語: National security)は、国家の独立や国民の生命・財産などに対して何らかの脅威が及ばぬよう手段を講じることで安全な状態を保障することである。主として他国からの防衛をその主眼とするものであり、国防とほぼ同義語である[1]。
https://w.wiki/6iRc
イギリス
グレートブリテン及び北アイルランド連合王国(グレートブリテンおよびきたアイルランドれんごうおうこく、英語: United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland、英語略称: United Kingdom、U.K.、UK[1])、通称イギリスは、ヨーロッパ大陸北西岸に位置し、グレートブリテン島、アイルランド島北東部その他多くの島々から成る立憲君主制国家。首都はロンドン。日本語における通称の一例として、英国(えいこく)がある(「国名」を参照)。
イングランド、ウェールズ、スコットランド、北アイルランドという歴史的経緯に基づく4つのカントリー(「国」)が、同君連合型の単一主権国家を形成している[2]。また、2020年1月31日まで欧州連合(略称:EU)に属していたが離脱した (ブレグジットを参照)。イギリスは国際連合安全保障理事会常任理事国であり、G7・G20に参加する先進国である[3]。また、経済協力開発機構、北大西洋条約機構、欧州評議会の原加盟国である[4][5][6]。
核拡散防止条約により核兵器の保有を認められた5つの公式核保有国のひとつであり[7]、強力な軍事力を持つ。ウィーン体制が成立した1815年以来、世界で最も影響力のある国家を指す、列強のひとつに数えられる。
GDPは2020年時点で名目GDP世界第5位、購買力平価世界第9位と、いずれも世界10位以内に位置する大きな市場を持ち、世界的な経済大国かつヨーロッパにおける四つの大国「ビッグ4」の一国である。人間開発指数の高い先進国と見なされている。
また、民主主義、立憲君主制、議院内閣制など近代国家の基本的な諸制度の発祥国でもあり、ピューリタン革命、名誉革命、産業革命など、様々な歴史的事象の舞台であった。シェイクスピア、ダーウィン、ニュートン、クック、ファラデー、フレミングといった科学者や芸術家の故国で、現代においてもビートルズ、クイーンなどを輩出した。ビジネスや政治において「国際共通語」化が進んでいる英語は、イングランドの発祥である。
イギリスの擬人化としてはジョン・ブル、ブリタニアが知られる。
https://w.wiki/3CM4
舞台
舞台(ぶたい、英: stage)とは、演劇やダンス、伝統芸能や演芸など、舞台芸術の表現者が作品を演じるための、一定の空間。転じて、舞台芸術に属する作品のジャンルを指し「舞台」と呼ぶこともある。また、演壇などの、舞台に類似する機能をもった一定の空間や機構を指し、舞台と呼ぶことがある。
ここから派生して、特定の人物や集団が盛んに活動を展開する場を指し、抽象的な意味において、舞台と呼ぶこともある。
機構としての舞台や、舞台の様々な様式については、劇場を参照。
https://w.wiki/7Jsz
カムバック
カムバックCome Back
Kammback
https://w.wiki/7n9K
- カムバック – カムテール(Kammtail)の米語。
主要国首脳会議
主要国首脳会議(しゅようこくしゅのうかいぎ)もしくは先進国首脳会議(せんしんこくしゅのうかいぎ)は、7か国による国際会議である。サミットとも呼ばれる。
日本、アメリカ、カナダ、フランス、イギリス、ドイツ、イタリア及びEUで構成され[注釈 1]、[1][2][3][4]メンバーは世界最大の国際通貨基金(IMF)の先進国であり、“最も裕福な自由民主主義国であり、グループは多元主義と代議制政府という共通の価値観に基づいて公式に組織されている”(IMF談)[5][6]。2018年の時点で、G7は世界の純資産(317兆ドル)の60%近くを占め[7]、世界のGDPの32-46%を占める。また世界人口の10%に当たる約7億7000万人を占める[8]。メンバーはいずれも世界的な大国であり、経済、軍事、外交面で緊密な関係を保っている[2][9]。
法的・制度的な基盤を持たないものの、国際的に大きな影響力を持っている[10][11]と考えられており、HIV/AIDS対策、途上国への資金援助、2015年のパリ協定による気候変動[12]への対応など、いくつかの主要な世界的取り組みのきっかけとなったり、先導したりしている[13][14][15][16][17]。一方で、古くて限られていることや、世界的な代表者が少ないこと、効果がないことなどが批判されている[18][19]。また、反グローバリズム団体がサミットで抗議活動を行うこともある[20]。
G7[注釈 2]は、Group of Seven(グループ・オブ・セブン)の略で、主要7か国首脳会議、先進7か国首脳会議ともいう。
https://w.wiki/3ZKQ
中心
中心(ちゅうしん、英語: Center)とは、一般に図形のちょうど真ん中に位置する1点のことをいい、円や楕円、球などの図形では重心に一致する。
記号では原点(origin)を表す O や、center の頭文字の C と表記されることが多い。
https://w.wiki/7n9T
欧米
欧米(おうべい)は、ヨーロッパ(欧州)とアメリカ(米国)の総称である[1]。
広義にはヨーロッパ州(欧州)とアメリカ州(米州、北アメリカ州と南アメリカ州、アメリカ大陸とも)の3大州を指す[要出典]。
狭義には、ヨーロッパの先進国とアメリカ合衆国を合わせた集団を指す。場合によってはカナダ、オーストラリア、ニュージーランドを含める場合もある[要出典]。
欧米の概念は、文化的には西洋の概念と緩やかに重なっている。
https://w.wiki/3ds5
自由で開かれたインド太平洋戦略
自由で開かれたインド太平洋戦略(じゆうでひらかれたインドたいへいようせんりゃく)は、2016年(平成28年)8月に、当時の内閣総理大臣・安倍晋三が提唱した日本政府の外交方針。英訳は「Free and Open Indo-Pacific Strategy(略称:FOIP)」[1]。
2018年ごろから、軍事色を消すと共に対中国戦略として受け止められることを防ぎ、より幅広い国の理解を得るため「戦略」の文字が削られ、「自由で開かれたインド太平洋」となった[2]。
この構想は、アメリカ合衆国にも採用され、2019年に国務省がこのコンセプトを公式の文書で発表した[3]。現在ではバイデン政権でも受け継がれた他ヨーロッパ諸国にまで浸透し始めている[2]。
https://w.wiki/6vsd
スローガン
スローガン(英: slogan)とは、企業や団体の理念や運動の目的を簡潔に言い表した覚えやすい句・標語・モットーのこと。
理念や目的には、政治的なもの、宗教的なもの、商業的なものが含まれ、政治家が自らの政策をアピールするときに用いる簡明な文もスローガンと呼ばれることが多い。商業上のスローガン(Advertising slogan)は普通、日本では「キャッチコピー」と呼ばれる。
https://w.wiki/7n9k
世界
世界(せかい、英: World、梵: loka-dhaatu、羅: mundus)とは、以下の概念を指す。
https://w.wiki/7VkG
- 地球上の人間社会のすべて[1]。人間の社会全体。限定された社会ではなく、全ての社会の集合、全人類の社会を指す[2]。地球上の全ての国[2]。万国の意。特定の一国ではなく全ての国々ということ。報道・政治等で多用される用法。例:「世界のトヨタ」「世界経済」「世界の歴史」「世界人口」「世界の地理」。類義語に「国際」や「グローバル」。
- 海外や外国と言う意味 – 上記の意味から文脈上の自国を除いた部分。
- 世の中[1]。人の住むところ[1]。例:「世界が狭い」。類義語に「世間」。
- すべての有限な事物や事象の全体[2]。宇宙[2]。
- 特定の範囲[1]。例:「勝負の世界」。
- 同類の者の集まり[1]、またその社会。例:「学者の世界[1]」「役者の世界」「芸術家の世界」。
- 特定の文化・文明を共有する人々の社会やそのまとまりを指す。「キリスト教世界」「イスラム世界」。また「第一世界」「第二世界」「第三世界」のように冷戦体制下で見られた陣営ごとの国々のまとまりを指すこともある。
- 歌舞伎や浄瑠璃で、特定の時代・人物による類型[1]。例:「義経記の世界[1]」。
- (仏教用語、loka-dhaatu) 宇宙の中のひとつの区域で、一仏の教化する領域[1]。例:「三千大千世界[1]」「娑婆世界[1]」。
- 生物が外界を認識する過程で主観体験として構築する「環世界」など。
事実
事実(じじつ、ラテン語: factum、フランス語: fait、英: fact)とは、
https://w.wiki/3NXA
マシュー・ペリー
<a href=”https://en.wikipedia.org/wiki/ja:%E3%83%9E%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%96%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%87%E3%82%A3″ class=”extiw” title=”w:ja:マシュー・ブレイディ”><span title=”アメリカの写真家 (1822 – 1896)”>マシュー・ブレイディ</span></a> – <a rel=”nofollow” class=”external text” href=”https://www.metmuseum.org/art/collection/search/283184″>Metropolitan Museum of Art, online collection (メトロポリタン美術館オブジェクトID 283184)</a>, パブリック・ドメイン, リンクによるマシュー・カルブレイス・ペリー(Matthew Calbraith Perry, 1794年4月10日 – 1858年3月4日)は、アメリカ合衆国の海軍軍人。最終階級は海軍代将(Commodore、当時の日本語呼称で提督)。聖公会信徒[1]。兄はオリバー・ハザード・ペリー。
江戸時代に艦隊を率いて鎖国をしていた日本へ来航し、開港[注釈 1]への交渉を要求したことで知られる。来航当時の文書には「ペルリ(漢字では彼理 / 伯理)」と表記されていた。
「黒船来航」を参照
https://w.wiki/3ncf
浦賀
浦賀(うらが)は、神奈川県横須賀市東部にある地域。狭義には横須賀市浦賀またはそこに西浦賀町・東浦賀町を加えた区域、広義には浦賀行政センターの管轄(町村制による明治の大合併で誕生したかつての三浦郡浦賀町付近)を指す。マシュー・ペリーが黒船で来航した歴史をもつが、それ以前にも通商や補給を求めて外国船がしばしば来航していた。
https://w.wiki/47xh
世界秩序
世界秩序(せかいちつじょ)とは、世界に発生する諸問題が一定のルールや手続きによって解決ないし処理されているとみなすことができる場合のルールや手続き、あるいはまた、そのようにして得られた世界の安定した状態のこと。
https://w.wiki/7nAC
波
波(なみ)とは、水面の高低運動である[1]。浪、濤とも書き、波浪(はろう)とも言う[1]。
https://w.wiki/7nAH
歴史
歴史(れきし、ギリシア語: ιστορία: historia、英: history)は、何らかの事物が時間的に変遷したありさま[1]、あるいはそれに関する文書や記録のことをいう。主に国家や文明など人間の社会を対象とする[2][3]。記述されたことを念頭に置いている。
ヴィルヘルム・ヴィンデルバントの科学分類に拠れば、「自然科学が反復可能な一般的法則であるのに対し、歴史科学が対象とする歴史は反復が不可能である一回限りかつ個性を持つもの」と定義している[4]。また、現在に至る歴史を「来歴」という[5]。
https://w.wiki/3gfL
行動
行動(こうどう、アメリカ英語: behavior, イギリス英語: behaviour)は、人間を含む動物の活動や行い全般を指す言葉である。ただし、日本語の「行動」がもっぱら生物(特に動物)に適用されるのに対し、英語の「behavio(u)r」は物体・機械など無生物の挙動・振舞いの意味で用いられることがある。
https://w.wiki/3Xqf
人物
人物(じんぶつ/にんぶつ)
https://w.wiki/7B5X
岸田文雄
岸田 文雄(きしだ ふみお、1957年〈昭和32年〉7月29日 – )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(10期)、内閣総理大臣(第100代・第101代)、自由民主党総裁(第27代)、宏池会会長(第9代)。
外務大臣(第143・144・150代)、防衛大臣(第16代)、内閣府特命担当大臣(沖縄及び北方対策、規制改革、国民生活、科学技術政策)(第1次安倍改造内閣・福田康夫内閣)、消費者行政推進担当大臣(福田康夫内閣)、宇宙開発担当大臣(福田康夫内閣)、内閣府特命担当大臣(再チャレンジ)(第1次安倍改造内閣)、文部科学副大臣(第1次小泉内閣)、建設政務次官(小渕第2次改造内閣・第1次森内閣)、衆議院厚生労働委員長、自由民主党政務調査会長(第58代)、同国会対策委員長(第52代)、同経理局長、同広島県支部連合会会長を歴任した[5][6][7]。
https://w.wiki/3RRV
軍事費
軍事費(ぐんじひ、英: Military budget)または国防費(こくぼうひ、Defense budget)とは、軍隊や時には準軍事組織を含む国や地方単位での人件費、安全保障に関わる兵器など資材の調達・維持経費、それらを使って訓練や実際の作戦を行う経費、軍事政策や軍事作戦に関する各種の費用の総計である。世界全体の軍事費は2016年で約1兆6860億ドルと推計されている。トップのアメリカは約6110億ドルで世界全体の36%を占め、中国(約2150億ドル)、ロシア(約692億ドル)などが続く。日本は461億ドルで8位[1][2]。
日本では自衛隊用語により「防衛費」と呼称されている。
https://w.wiki/6iqM
原子力発電所
原子力発電所(げんしりょくはつでんしょ、英: nuclear power plant)とは、原子力発電の方式による発電所[1]。
原子炉の中でウランやプルトニウムが核分裂を持続的に、連鎖反応的に進行させ、その核分裂反応によって発生するエネルギーを熱エネルギーの形で取り出し、それによって蒸気タービン(羽根車)を回転させて発電を行う発電所である[2]。
略称としては、日本語では原発(げんぱつ)と略される。原発立地の道路の案内標識では「○○原電」と表記されることもある。核燃料を使用して電気を起こすことから、核発電所(かくはつでんしょ)ともいう。
https://w.wiki/3isW
- 日本の原子力発電所については、「日本の原子力発電所」を参照。
方針
方針(ほうしん)
https://w.wiki/74SG
- 磁針。磁石の方位をさす針[1]。詳細は方位磁石で説明。
- 「めざす方向[1]」(「めざす方向」というのは、行為による結果(状態)を空間の移動にたとえた比喩表現。実際に空間的な方向があるわけではない。)ものごとや計画を実行する上でのおよその方向[2]。具体的に言うと、あることをおこなう上で、基本とする行いかた[1]。「方針を決める」「方針を誤る」「教育方針」などと使う。ほぼおなじ意味で「方向性を決める」「方向性を誤った」などと言うこともある。
- 2番目の意味の「方針」の関連用語
- 教育方針 – 子供をどのように成長させるかの方向性をしめすもの。子供が将来どのような大人になるかということに関わる重要なものであり、どのような人間性をもった大人にするのか(他者をどれくらい大切にできるのか、倫理を大切にできるかどうか、礼儀正しくふるまうことができるかできないのか、など)といった、人間として根本的で重要なことも含んでいる[3](「教育方針」が決めるのは、単なる「勉強内容」「学習内容」といったことではない)。
- 経営方針 – 経営理念を実現するためのやりかたを、具体的に示したもの[4]。
- 方針管理 – 「経営方針に基づき、中・長期経営計画や短期経営方針を定め、それらを効率的に達成するために、企業組織全体の協力の下に行われる活動」
- 「方針」の類語としては、指針、路線、主義、信条、モットーなどがある[2]。
憲法改正
憲法改正(けんぽうかいせい、英語: Constitutional amendment)とは、権力者への信託のあり方など、国家権力の行使について成文法で示された憲法の政体や組織などを改善・訂正することである。改憲(かいけん)とも呼ばれる。
日本の憲法学では、現在の憲法を自作物ではなく他作物として捉えたり(押し付け憲法論)、改正の限界や大日本帝国憲法との連続性が問題とされたり、憲法の条文が変わらないまま権力者によって規範の意味が変更・修正される憲法の変遷[1]とは区別されたりする。
https://w.wiki/6gAh
国民
国民(こくみん、英: nationals[要出典])とは、国家を構成する人民のことである[1]。
「国に属する個々の人間」を指す場合と、「国に対応する社会集団全体」を指す場合とがある。国によっては議員のみの状態を表す単語でもある。共産主義的なニュアンスを嫌悪するなどの理由で「人民」(people)(じんみん)の言い換えとして用いられることも多いが、外国人を含むかどうかなど意味合いも変わるため、「国民」ではなく「人々」などと言い換える場合もある。ネーションも参照されたい。
https://w.wiki/74TE
レガシー
レガシー(legacy)とは、遺産。時代にそぐわないという意味で使われることもあるが、一般に伝統など良い物でも悪いものでも関係なく使われる[1]。
日本では、2020年東京オリンピック・パラリンピックの準備を進める2010年代半ば以降、使用頻度の上がった言葉である[2]。
- オリンピック・レガシー – オリンピックによるレガシー。大規模な競技大会後には開催地に長期的な影響がもたらされる。
- アメリカ合衆国のアイビー・リーグ(名門私立大学)で、卒業生の親族・子孫が優先的に入学できるシステム。
- スバル・レガシィ – SUBARUが生産・販売する乗用車。
- レガシー・オブ・サウンドはメイヤが在籍したことでも知られるバンド。
- エンブラエル・レガシー600 – 航空機の一種。
- レガシー・レコーディングス – ソニー・ミュージックエンタテインメント (米国)の子会社。レガシー・レコード。
- レガシー (プロレス) ‐ プロレス団体WWEに登場するプロレスラーのユニットの名称。
- レガシー (テスタメントのアルバム) – テスタメントのアルバム。原題はThe Legacy。
- レガシー (プレイング・マンティスのアルバム) – プレイング・マンティスのアルバム。
- レガシー (ポコのアルバム)(英語版) – ポコのアルバム。
- レガシー (マッドボールのアルバム)(英語版) – マッドボールのアルバム。
- レガシー〜先人たちの証〜(英語版) – シャドウ・ギャラリーのアルバム。原題はLegacy。
- アート・オブ・ノイズの楽曲の一つ。「レッグズ」という名前になってるときもある。
- レガシー (映画) – 1978年のホラー映画。
- 24:レガシー – 2017年に20世紀FOXで放送されたアメリカ合衆国のテレビドラマ。
- レガシー – 競走馬の冠名。レガシーロック、レガシーワールド、等。
コンピュータ用語。しばしば、否定的な意味で使う。
https://w.wiki/6NQD
- Fedora Legacy
- レガシーコスト
- レガシーインターフェース
- レガシーデバイス
- レガシーフリー
- レガシーマイグレーション
- レガシーシステム
- Unicodeに対し、Unicode以前の文字符号化方式。
時代
時代(じだい)とは、時間の継続性の観点で特徴を持った1区切りを指す。
https://w.wiki/774c
未来
未来(みらい、西: futuro、仏: futur、独: Zukunft、英: future)とは、
- これから来る時[1]。「将来」[1]。
- 仏教用語。三世のひとつ。未来世。死後の世。来世。後世。
- 文法用語。西欧語などの文法における、時制のひとつ[1]。過去、現在、未来という3時制のひとつで、これから実現することを表現するための語法。
「瑞祥語」としても使用される。また、副詞として用いられることもある。
https://w.wiki/7R64
共有
共有(きょうゆう)とは、所有権などある一定の権利が複数の主体によって支配・利用されている状態のこと。共有関係にある者のことを共有者(きょうゆうしゃ)という。
https://w.wiki/7nA$
主体と客体
ここでは主体と客体(しゅたいときゃくたい)および主観と客観(英: subject and object)について説明する[注釈 1]。
https://w.wiki/54X9
評価
評価(ひょうか)(英: evaluation, assessment)は、
- 物事・性質・能力などの良し悪しや美醜などを調べて価値を定めること。
- 品物の値段を定めること、またはその値段。
- 1または2の意味で、高い価値や高い値段を付けること。
- 数学や計算機科学において、変数に関連づけられた値などをもとに関数(関数 (数学)、関数 (プログラミング))などの式・表現が表す値を計算すること。あるいは、不等式により値の範囲を絞り込むこと。表示的意味論が評価の操作における理論的な枠組をあたえる。評価戦略も参照。
のことである。なお1987年(昭和62年)10月発行の広辞苑第3版によれば1と2の「定める」行為とされ、その後「定めた結果が高い」ことの意味合いでも使われることとなり2008年(平成20年)1月発行第6版では3の意味合が付加されている。以下では主に1及び2について述べる。
https://w.wiki/72EK
結果
結果(けっか)とは、ある物事を行った後に生じた現象、状況、物象をあらわす言葉。原義は果実が実を結ぶこと。
https://w.wiki/72EF
日本人
日本人(にほんじん、にっぽんじん)とは、法律上、日本の国籍を有する人を指す。対比的に、日本において日本国籍を有しない人を外国人という(国籍法第4条)。また、一般的な解釈では、文化や出自において日本に分類される属性を持つ人々も日本人と呼ぶ。こちらは日系人と呼ぶことが多い。
なお、専ら日本に帰属意識または所属意識を持つ以下に掲げる人々は、日本人としてのアイデンティティを持っている。ただし、これらの要素は、しばしば混じり重なっており、大半の日本人のアイデンティティがその総体によって形成されているため、意識的に区別されないまたは区別しにくい場合がほとんどである。
https://w.wiki/3EjR
- 民族的同一性 – 日本の民族を自らのアイデンティティとする人。
- 文化的同一性 – 日本語を母語とするなど、日本の文化、文明を自らのアイデンティティとする人。
- 国民的同一性 – 特定の文化・歴史を有する政治的共同体である「日本国民」を自らのアイデンティティとする人。
コソボ
コソボ共和国[7](コソボきょうわこく、アルバニア語: Republika e Kosovës)は、バルカン半島中部の内陸部に位置する国家。北東をセルビア、南東を北マケドニア、南西をアルバニア、北西をモンテネグロに囲まれている。略称KOS[8]。国際連合(UN)には未加盟であるが、2016年7月時点で113の国連加盟国が国家として承認している。
https://w.wiki/4teq
首都
首都(しゅと、英: capital / capital city)とは、一国の中心となる都市のことを指す。
多くの場合にはその国の中央政府が所在し、国家元首等の国の最高指導者が拠点とする都市のことであるが例外もあり、場合によっては中央政府の所在とは別に、その国のシンボル的存在として認められている都市が法律上の首都とされることもある。首都の存在を一国の法律上の地位として規定する社会もあれば慣習上の存在とみなす社会もあり、また国政上「首都」という概念を重視しない国もある。
首都は首府(しゅふ)・国都(こくと)・都(みやこ)などとも呼ばれ、また、帝制国家や王制国家の場合は帝都・王都等の称がある。
https://w.wiki/6spj
プリシュティナ
プリシュティナ(アルバニア語: Prishtina(定形)/ Prishtinë(不定形)、セルビア語: Приштина / Priština、英語: Pristina)は、コソボの首都および基礎自治体。2008年にセルビアからの独立を宣言したコソボ共和国の首都と定められているが、セルビアはコソボ共和国の独立を認めておらず、コソボ・メトヒヤ自治州の州都としている。
近隣の都市としては、約95キロメートル北東のニシュ、約80キロメートル南のスコピエ(マケドニア共和国の首都)などが挙げられる。1990年代のコソボ紛争で深刻な打撃を受け、現在も復興の途にある。
基礎自治体(コムーナ / オプシュティナ)としてのプリシュティナの面積は524平方キロメートル、人口19.8万人。プリシュティナ都市部は14.5万人(2011年国勢調査[1][2])。コソボで最も人口の多い都市である。
https://w.wiki/3KWx
メモリアルパーク
メモリアルパーク (英語: Memorial Park)、記念公園(きねんこうえん)とは、特定の出来事を記念する公共公園、または墓地(現代のもの)などを指す名称。
https://w.wiki/7nBN
欧州連合
欧州連合(おうしゅうれんごう、略称:EU、UE; 英: European Union、仏: Union européenne、独: Europäische Union)は、ヨーロッパを中心に27か国が加盟する国家連合である[1][2][3][4]。総面積は4,233,255.3平方キロメートル (1,634,469.0 sq mi) で、総人口は約4億4700万人と推定されている。EUは、加盟国が一体となって行動することに同意した場合にのみ、これらの事項についてすべての加盟国に適用される標準化された法制度を通じて、域内単一市場を発展させてきた。EUの政策は、域内市場における人、物、サービスおよび資本の自由な移動を確保し[5]、司法および内政に関する法律を制定し、貿易[6]、農業[7]、漁業および地域開発に関する共通政策を維持することを目的としている[8]。シェンゲン圏内の旅行については、パスポートによる管理が廃止された[9]。通貨同盟は1999年に設立、2002年に完全施行され、ユーロ通貨を使用する20のEU加盟国で構成されている。
EUおよびEU市民権は、1993年のマーストリヒト条約の発効によって確立された[10]。その起源は、それぞれ1951年のパリ条約と1957年のローマ条約によって設立された欧州石炭鉄鋼共同体 (ECSC) と欧州経済共同体 (EEC) にある。欧州経済共同体として知られるようになった最初のメンバーは、フランス、西ドイツ、イタリア、オランダ、ベルギー、ルクセンブルクの6か国であった。共同体とその後継組織は、新たな国の加盟によって規模を拡大し、その権限に政策分野を加えることで権力を拡大した。EUの憲法上の基盤に対する最近の大きな改正であるリスボン条約が2009年に発効した。
イギリスは、2020年1月にEUを離脱した最初の加盟国となり、2016年の国民投票を経て離脱の意思を表明し、離脱協定を交渉した。イギリスは2020年12月31日までは過渡期にあり、その間はEU法とEU単一市場・関税同盟の一部の適用を受けていた[11]。これまでEUやその前身となる地域から離脱したのは、フランス領アルジェリア(1962年、独立に際して)、グリーンランド(1985年の住民投票の結果)、サンバルテルミー(2012年)の3の国と地域のみであった。
EUは、2020年には世界人口の約5.8%を占めており、2017年(イギリスを含む)の名目GDPは約20兆ドルと、世界の名目GDPの約25%を占めていた[12]。また、国際連合開発計画によれば、EU各国とも非常に高い人間開発指数を持っている。2012年、EUはノーベル平和賞を受賞した[13]。共通外交・安全保障政策を通じて、EUは対外関係と防衛における役割を発展させてきた。国連、 WTO 、G20、G7に代表される世界各地に常設の在外公館を持ち、グローバルな影響力を持つEUは、新興大国と言われている[14]。
https://w.wiki/3SXf
慰霊碑
慰霊碑(いれいひ、英語:cenotaph)とは、事故や戦争、災害などで亡くなった人や動物の霊を慰めるために建立された石碑。鎮魂碑(ちんこんひ)などともいう。
霊を慰めるためや、二度とそのようなことがないように戒めることや、警告といった意味をもち、それに沿った文言が碑文(ひぶん、ひもん)として刻まれる。死者発生の原因が災害である場合は、災害記念碑を兼ねることもある。
高さがあり、慰霊の碑文が刻まれないものは霊を慰める塔として慰霊塔(いれいとう)と呼ばれる。いずれも古から碑としての材料は石が使われたが、コンクリートや金属などが石に代わる材料として用いられることもある。
https://w.wiki/7nBc
台湾
台湾(タイワン、たいわん、繁: 臺灣/台灣; 台: 台灣(Tâi-oân); 簡: 台湾(Táiwān); 英: Taiwan、葡;Formosa)は、東アジアの島、および台湾本島を中心とした地域の名前であり、フォルモサ(葡:Formosa)という別称がある。全域が中華民国の統治下にある。
https://w.wiki/3Hzo
出版
出版(しゅっぱん、英: publishing)とは、販売・頒布する目的で文書や図画を複製し、これを書籍や雑誌の形態で発行することで、上梓(じょうし)、板行(はんこう)とも呼ばれる。上梓の「梓(し)」とは、(カバノキ科のミズメのことではなく)ノウゼンカズラ科のキササゲのことで、古く中国で木版印刷の版材にキササゲが用いられたことに基づく。書籍や雑誌など出版されたものを出版物(しゅっぱんぶつ)と呼び、出版を事業とする企業を出版社と呼ぶ。 出版(複製)は一般に印刷によって行われる。新聞も同様の方法で発行されるが、流通経路が異なり、通常は出版とは呼ばない。ただし、現在ほとんどの新聞社(またはそのグループ会社)では雑誌、書籍の出版も手がけている。
出版(書籍、雑誌)は新聞やラジオ、テレビに比べて情報伝達の速報性などの点で劣っているが、一方で正確性、蓄積性などに優れたメディアである。
https://w.wiki/76PC
問題
問題(もんだい、英: problem)とは、(問題解決の分野では)現状と目標との間にある障害(差、ギャップ)のことである。
https://w.wiki/72Eh
コメントを残す