維新擁立が現実 公明 対決回避の望み消える

次期衆院選で維新、公明6選挙区で候補者擁立を決定

日本維新の会は25日、大阪市内で常任役員会を開き、次期衆院選で公明党の現職議員がいる大阪府と兵庫県の計6小選挙区に候補者を擁立することを決めた。馬場伸幸代表は同日、記者団の取材に対し「今は公明に何かをお願いする状況ではない。所属議員からも戦わせてくれとの声が出ている」と述べた。これまでの事実上の協力関係を解消し、公明との対決姿勢を鮮明にした。今年9月初旬をめどに候補者を決めるとしている。

6選挙区は大阪3、5、6、16区と兵庫2、8区。馬場氏によると、常任役員会では擁立方針を全会一致で決定。候補者の選定方法について、地方議員の多い大阪では「民主的な方法で選考したい」と予備選の実施なども視野に検討する。兵庫ではこれまで通り、一般公募も含めて党本部が地元組織と協議し公認を指名する方針。

公明は先月末、大阪16区で北側一雄副代表に代えて山本香苗参院議員の擁立を発表、残る5選挙区は現職を公認した。

維新はこれまで、大阪市を廃止して特別区を設置する党の看板政策「大阪都構想」の実現に向け、住民投票実施に必要な大阪市議会の議決で公明の協力を取り付けるため、公明現職がいる6選挙区で候補者擁立を見送ってきた。

だが都構想は、令和2年11月の2度目の住民投票でも否決。維新は、3年10月の衆院選では6選挙区で対抗馬を立てなかったものの、昨年8月に代表に就任した馬場氏は「公明との関係はリセットされて、白紙だ」と明言していた。

維新は今年4月の統一地方選で拠点の大阪を中心に多数の議席を獲得。大阪市議選でも地域政党「大阪維新の会」が初めて単独過半数に達し、地元では6選挙区への擁立を求める声が高まっていた。

https://www.sankei.com/article/20230625-DUF3DRBFGZOFBFJX2JGVLMIENM/

日本維新の会 (2016-)

日本維新の会(にっぽんいしんのかい、英語Nippon Ishin / Japan Innovation Party[35][注 4]、略称: JIP[11])は、日本の政党行政改革憲法改正規制改革機会平等地方分権などを政策に掲げる[36][37]保守政党である[13][14] 。

略称は「維新[38]、1字表記は「[39]

自公連立政権に対しては、是々非々の立場を取っている[注 5][40][41]。そのため、立憲民主党をはじめとするいわゆる野党共闘とは距離を置いており、これらの野党を批判することも多い。

大阪府地域政党大阪維新の会を母体とする[注 6]2015年11月に、維新の党において民主党との合流に前向きな議員の方針に反対して、同党を離党した国会議員や首長らによって、おおさか維新の会(おおさかいしんのかい、: Initiatives from Osaka)として結成され[14]2016年8月23日に現在の党名に変更された[34]

https://w.wiki/4DVr

大阪市

大阪市(おおさかし)は、大阪府中部に位置する。大阪府の府庁所在地および近畿地方最大の都市であり、政令指定都市に指定されている。

西日本および近畿地方首位都市であり、経済文化交通の中心都市。また、近隣の京都市神戸市と共に、世界有数の経済規模を誇る京阪神大都市圏の都市中枢を成す。市域は24の行政区からなり、市庁所在地は北区中之島淀屋橋)。市域に多数の河川を有し、歴史的にも港湾機能や河川交通が発達していたことから「水都」の異名を持つ。

弥生時代より、アジア圏から広くヒトやモノを惹き付けてきた歴史は、二千年の時を越えた令和時代でも健在であり、世界的な評価として、アジアで最も住みよい街と評されている[1](後述)。 4世紀に都として仁徳天皇の難波高津宮や難波宮が置かれて以降、都市として日本最古の1700年に及ぶ歴史を有する。現在では、商都として商業国際観光などが盛んな[2]アジア屈指の世界都市である。

https://w.wiki/4R$b

衆議院議員総選挙

衆議院議員総選挙(しゅうぎいんぎいん そうせんきょ)とは、日本の選挙である。日本国下院である衆議院[注 1]の議員を選出する。

略称は「総選挙」、「衆議院議員選挙」、「衆院選」。また、事実上の「政権選択選挙」とも呼ばれる。

https://w.wiki/4eg6

公明党

公明党(こうめいとう、英語: Komeito[注釈 3])は、日本の政党[4]宗教団体創価学会[25]を支持母体として中道政治の実現を目指して結成された[26]

略称は公明[27]。1字表記の際は[27]。現在の党キャッチコピーは、「小さな声を、聴く力。[28][29]

1999年10月5日から2009年9月16日まで、および2012年12月26日から現在まで自由民主党自公連立政権を構成している[30][31][32][33]

https://w.wiki/3Jfd

大阪府

大阪府(おおさかふ)は、日本近畿地方に位置する府庁所在地大阪市

大阪は悠久の歴史に彩られた街として、古墳時代(難波時代)より都心上町、安土桃山期以降は船場)を中心にその繁栄を謳歌し続けてきた。「大阪府」は明治期に制定された比較的新しい行政区域であり、実際の都市域とは乖離がある。そのため、大阪の都市勢は府域を越え近隣に広がる(→いわゆる大阪都市圏京阪神大都市圏)。古来よりアジア圏から広く人を求心してきた歴史を有し、令和期でもアジアで最も住みよい都市[1]として評され、その求心力は絶えることがない。

https://w.wiki/4pQx

兵庫県

兵庫県(ひょうごけん)は、日本近畿地方の西端に位置する県庁所在地神戸市

https://w.wiki/4V4A

小選挙区制

小選挙区制(しょうせんきょくせい)とは、1つの選挙区ごとに1名のみを選出する選挙制度である。

https://w.wiki/6n7t

立候補

立候補(りっこうほ)とは特定の立場に就く人または団体やグループを選ぶ際に行う「選考・選定」の「候補者」の状態のこと。「立候補する」として述語として使われる。「選考・選定」が行われる際に、自薦他薦を問わず、任意の個人または団体やグループなどが、その立場に就く候補として「正式手続きを経て選考(選挙)を待つ状態」のことである。

立候補をすることを「出馬」と例えられることもある。俗語では有るが新聞の見出しや「立候補」と説明をした上で本文で使われることも有る。

選考・選定には多くのやり方がある。投票方式の選挙はその一形態である。有識者による選考などもある。

公職への立候補については公職選挙法第68条で細かく定められている。比例代表制の選挙でないならば、有権者は立候補をした者にのみ投票することが可能となり、それ以外の名前を記載したならば無効になると定められている。立候補をするためには本人が被選挙権を有していることに加えて、本人の届出や他人による推薦や政党等による届出が必要であるなどと定められている。

オリンピックなど、イベントが計画されている段階で、都市がそのイベントの開催地としての名乗りを上げることも立候補ということがある。

芸能界においても立候補という言葉が使われており、例えばAKB48の作品が製作される場合に、それに出演する人物の選定が選挙(AKB48 32ndシングル 選抜総選挙など)で行われている場合があり、それの出演を希望するメンバーは立候補をした上でファンに投票を呼びかけている。

https://w.wiki/6uQE

馬場伸幸

Nobuyuki Baba 20221021.jpg
首相官邸ホームページ, CC 表示 4.0, リンクによる

馬場 伸幸(ばば のぶゆき、1965年昭和40年〉1月27日 – )は、日本政治家料理人日本維新の会所属の衆議院議員(4期)、日本維新の会代表(第3代)、大阪維新の会副代表、東京維新の会最高顧問

堺市議会議長(第76代)、同副議長(第76代)、堺市議会議員(6期)、維新の党国会対策委員長、日本維新の会幹事長、同共同代表などを歴任。

https://w.wiki/3HuJ

大阪府第3区

大阪府第3区(おおさかふだい3く)は、日本衆議院議員総選挙における選挙区1994年平成6年)の公職選挙法改正で設置。

https://w.wiki/6uQf

大阪府第5区

大阪府第5区(おおさかふだい5く)は、日本衆議院議員総選挙における選挙区1994年平成6年)の公職選挙法改正で設置。

https://w.wiki/4YZw

大阪府第6区

大阪府第6区(おおさかふだい6く)は、日本衆議院議員総選挙における選挙区1994年平成6年)の公職選挙法改正で設置。

https://w.wiki/6uQw

大阪府第16区

大阪府第16区(おおさかふだい16く)は、日本衆議院議員総選挙における選挙区1994年平成6年)の公職選挙法改正で設置。

https://w.wiki/6uR2

兵庫県第2区

兵庫県第2区(ひょうごけんだい2く)は、日本衆議院議員総選挙における選挙区1994年平成6年)の公職選挙法改正で設置。

https://w.wiki/6uR7

兵庫県第8区

兵庫県第8区(ひょうごけんだい8く)は、日本衆議院議員総選挙における選挙区1994年平成6年)の公職選挙法改正で設置。

https://w.wiki/6uRE

全会一致

全会一致(ぜんかいいっち、英語unanimities)とは、ある集団において反対論者を一人も出さずに意見をまとめ、採用すること。満場一致とも言う。

https://w.wiki/6uRV

日本の地方議会議員

日本の地方議会議員(にほんのちほうぎかいぎいん)とは、日本の地方議会を組織し、その議決に加わる資格を有する者。地方選挙によって選出される。

地方公共団体では、原則として地方議会を置くものとされ、その議会は当該地方公共団体の住民の公選した議員で構成される。地方公共団体の議員には、国会議員と異なり不逮捕特権及び免責特権は与えられていない。

https://w.wiki/6uRa

予備選挙

予備選挙(よびせんきょ)は、本番の選挙(本選挙)に先立って候補者を絞り込むために行われる選挙。

https://w.wiki/6n6K

北側一雄

Kazuo Kitagawa 20221214uhyoukei 1.jpg
首相官邸ホームページ, CC 表示 4.0, リンクによる

北側 一雄(きたがわ かずお、1953年昭和28年〉3月2日 – )は、日本政治家弁護士税理士公明党所属の衆議院議員(10期)、公明党副代表・中央幹事会会長。

大蔵政務次官細川内閣)、公明党政務調査会長国土交通大臣(第56代)、公明党幹事長を歴任した。

https://w.wiki/6uRn

山本香苗

20yamamoto k.jpg
<a href=”//commons.wikimedia.org/wiki/File:Flag_of_Japan.svg” class=”image” title=”日本”></a>&nbsp;<a href=”//commons.wikimedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC” title=”日本”><span title=”東アジアの国”>日本</span></a> 首相官邸 – <a rel=”nofollow” class=”external free” href=”https://www.kantei.go.jp/jp/hukudaseimukan/070927/20yamamoto_k.html”>https://www.kantei.go.jp/jp/hukudaseimukan/070927/20yamamoto_k.html</a>, CC 表示 4.0, リンクによる

山本 香苗(やまもと かなえ、本名:池田香苗(いけだ-)、1971年5月14日 – )は、日本政治家公明党所属の参議院議員(4期)、公明党参議院議員団副会長。大阪府在住。

厚生労働副大臣第2次安倍改造内閣第3次安倍内閣)、経済産業大臣政務官福田康夫内閣)、参議院総務委員長消費者問題に関する特別委員長・法務委員長等を歴任。

https://w.wiki/6uRx

特別区

特別区(とくべつく、英語: Special Ward)は、日本国における行政区画地方公共団体の1つである。市町村に準ずる基礎自治体特別地方公共団体の1つ。現時点では、東京都に存在する23の特別区のみ[注釈 1]がある。

2013年に大都市地域における特別区の設置に関する法律が全面施行されたため、東京都以外の道府県であっても、政令指定都市の人口または政令指定都市と同一道府県内の隣接市町村の人口の合計200万人以上ならば特別区へ移行することができるようになった[1]

「区」という呼称を含むものの、市に準じた地方自治に関する権能を有する点で、同じく特別地方公共団体である財産区とは異なる。また市町村には属さない団体である点で、行政区地域自治区合併特例区などとも異なる。財産区や合併特例区と同様に、法人格を有する団体である。

https://w.wiki/4J4e

大阪都構想

大阪都構想(おおさかとこうそう)は、「大都市地域における特別区の設置に関する法律」に基づいて、大阪府で検討されていた統治機構改革の構想。

主に大阪府とその府庁所在地である大阪市(及び大阪市に隣接する周辺市町村)の統治機構(行政制度)を、現在の東京都が採用している「都区制度」というものに変更するという構想である。特に、

  1. 大阪市を廃止し、
  2. 複数の「特別区」に分割すると同時に、
  3. それまで大阪市が所持していた財源・行政権のうち広域的な役割を果たすための事業に充当するものを大阪府に譲渡し、
  4. 残された財源・行政権を複数の「特別区」に分割する、

ということが記載された「特別区設置協定書[1]」に沿った統治機構(行政制度)改革を大阪都構想と呼ぶことが一般的に多い。ただし、大阪市の特別区設置が住民投票で可決された場合、隣接する周辺市も議会の承認のみで特別区に移行できるため、これら周辺市の特別区設置を含めて大阪都構想と呼ぶ場合もある[2]ほか、2013年頃までは大阪府内のみならず神戸市までを特別区に移行する構想を大阪都構想と呼んでいた事例もある[3]

また、同構想の結果できる広域普通地方公共団体の名称は、現在の法制度下では「大阪都」になることはなく、大阪府のままである[注釈 1]。「大阪府と大阪市を統合する」という枠組みという点から、「大阪府・大阪市合併」または「府市統合」ということもある[注釈 2]

大阪維新の会が構想した大阪都構想については、2015年(平成27年)及び2020年(令和2年)の2度にわたって住民投票が行われたが、いずれも反対多数で否決されたため、事実上、廃案となった[5][6]

ただし、結果的には大阪都構想で想定されていた特別区議会は⼤選挙区制なのて単独過半数は困難であり、特別区⻑の中で反維新の区⻑が誕生する可能性もあり、維新の強みである府市一体[7](二重行政の解消)が機能しづらくなるモノであった。そのため、都構想が成立しなかったことが2023年時点の日本維新の会の大阪府における強さになっていると指摘されている[8]

https://w.wiki/47Tw

住民投票

住民投票(じゅうみんとうひょう)とは、一定の地域において、住民のうち一定の資格を持つ人が立法公職罷免等について意思を明らかにするため行われる投票である。住民投票は、選挙ではないため、混同しないよう注意する必要がある。

https://w.wiki/4gQk

大阪市会

大阪市会(おおさかしかい)は、大阪府府庁所在地である大阪市議会

https://w.wiki/6uSQ

議決

議決(ぎけつ、英:vote)とは、議員の表決の結果により会議体としての議会あるいは議院の意思が決定・確定されること[1][2]

https://w.wiki/6pyn

統一地方選挙

統一地方選挙(とういつちほうせんきょ)とは、臨時特例法に基づき[注釈 1]地方公共団体における選挙日程を全国的に統一して実施される、日本の地方選挙である。ただし、制度上全国的に統一したわけでないものの、過去の経緯により同一の投票日で行われる一群の選挙もそう呼ぶ場合もある(その他の地方選挙を参照)。また、外国における同様の選挙[注釈 2]がそのように報じられる場合もある。

日本では、ある一定期間に任期満了となる都道府県市区町村首長および地方議会議員について、1947年昭和22年)4月に第1回統一地方選挙が開始されて以来、4の倍数年の前年(年、年、[注釈 3][注釈 4])に実施される。

https://w.wiki/6n7R

大阪維新の会

大阪維新の会(おおさかいしんのかい、英語: Osaka Restoration Assosiation / One Osaka)は、大阪府地域政党政治団体[注 2])。国政政党日本維新の会の母体でもあり、同政党の大阪府総支部でもある。

略称は「維新」、「大阪維新」。

大阪府内の18の地方議会において与党会派であり、大阪府議会および大阪市会では単独与党会派である。

https://w.wiki/6uSa

橋下徹

Toru Hashimoto Ishin IMG 5731 20130713 (cropped).JPG
Ogiyoshisan投稿者自身による著作物, CC 表示 3.0, リンクによる

橋下 徹(はしもと[注釈 1] とおる、1969年昭和44年〉6月29日[1] – )は、日本弁護士大阪弁護士会所属・登録番号25196)、政治評論家タレント政治家八尾市出身。豊中市在住。

大阪府知事(公選第17代)、大阪市長(第19代)、総務省顧問(鳩山由紀夫内閣)、大阪維新の会代表(初代)、日本維新の会代表、同共同代表、維新の党共同代表、おおさか維新の会代表(初代)[5]、同法律政策顧問などを歴任した。

https://w.wiki/47Ms

吉村洋文

大阪府 知事 吉村洋文 (cropped).jpg
地方創生図鑑, CC 表示 4.0, リンクによる

吉村 洋文(よしむら ひろふみ、1975年昭和50年〉6月17日[2] – )は、日本政治家弁護士[3]税理士大阪府知事[4](公選第20・21代)、大阪維新の会所属[5]、大阪維新の会代表(第3代)[6]日本維新の会共同代表[7]

過去には、大阪市長(1期)、衆議院議員(1期)、大阪市会議員(1期)、おおさか維新の会政務調査会長(初代)、大阪維新の会政務調査会長(第2代)、同代表代行、日本維新の会副代表を務めた。

https://w.wiki/3yEm

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください