立候補の資格
- 本人が届出者(本人の届出)
- 本人の同意の上、他人が届け出る場合(推薦届出)
両者ともに、
町村議会議員選挙の期日(投票日)の告示があった日に文書で立候補の届出を提出する。
この文書は郵便で差し出すことはできない。
文書に不備がある場合受理されないことがある。
町村議会の議員は、
その町村の選挙権を持つ満25歳以上(選挙当日の計算で)の日本国民であること。
また、その町村に引き続き3ヶ月以上住所を有する者。
立候補できない例
- 禁錮以上の刑に処せられその執行を終わるまでの者
- 禁錮以上の刑に処せられその執行を受けることができなくなるまでの者(刑の執行猶予中の者を除く)
- 公職にある間に犯した収賄罪および公職者斡旋利得罪により刑に処せられた者
- 選挙、投票および国民審査に関する犯罪により禁錮以上の刑に処せられその刑の執行猶予中の者
- 選挙犯罪に因る処刑者に対する選挙権および被選挙権の停止の規定によって被選挙権がない者
- 政治資金規正法違反による処刑者に対する選挙権および被選挙権の停止の規定で被選挙権がない者
選挙事務関係者は候補者になれない。
国もしくは地方公共団体の公務員または行政執行法人、
もしくは特定地方独立行政法人の役職員は原則として現職のまま候補者になれない。
立候補の届出書類
- 候補者の届出書(推薦の場合は推薦届出書)
- 宣誓書
- 供託証明書
- 戸籍謄本または抄本
- 所属党派証明書(無所属の場合は不必要)
- 候補者推薦届出承諾書(推薦の場合)
- 選挙人名簿登録証明書(推薦の場合)
- 通称認定申請書(必要な場合)
候補者交付される物品、証明書等およびその他の届出
選挙運動の七つ道具
- 選挙運動自動車、船舶表示板1
- 同拡声機表示板1
- 街頭演説用標旗1
- 自動車、船舶乗車船用腕章4
- 街頭演説用腕章11
- 選挙運動用通常葉書使用証明書1
- 選挙運動用通常葉書差出表(各選挙管理委員会が定める数)
- 新聞広告掲載証明書2
立候補と同時に届出る書類
- 選挙事務所の設置届
- 出納責任者の選任届
- 報酬を支給する選挙運動事務員、車上等運動員、手話通訳者および要約筆記者の届出
開票立会人となるべき者の届出書
選挙立会人となるべき者の届出書
参考図書
リンク
コメントを残す