ITmedia Mobileによりますと、
2017年のMobile World Congressで、
Qualcommを含む関連各社合同で発表した
「5Gローンチを2020年から2019年に1年前倒しする」宣言から2年――。
ついにその時が到来したMWC19 Barcelonaは、
「5G」を看板に掲げる各社最後のアピールの場となっているそうです。
「約束は果たした」というQualcommだが、実際、
2019年から2020年にかけての携帯ネットワーク事情はどうなるのだろうか。
最新の動きをまとめてみました。

下準備は完了、最新製品は2020年リリースに向けた第2世代へ
同社はMWC 2019開催初日にあたる2月25日(欧州時間)に
報道関係者向けの説明会を開催し、
現時点での5Gアップデートを発表しています。
基本的には2018年12月に米ハワイ州マウイ島で開催された
「Snapdragon Summit」の内容から大きな変化はありませんが、
その際に発表されたSnapdragon 855は既に30以上の製品で
採用されたことがアナウンスされています。
また、商用製品を含むプロトタイプの数々が計7社から持ち寄られ、
MWC展示会場のQualcommブース内でSub-6やミリ波による
ライブデモが実施されていました。
まだ公式な登場タイミングは明らかにされていないものの、
これらの製品の多くは2019年中に市場投入されることになり、
当初うたわれていた「2019年内(スマートフォン製品での)商用ローンチ」
という公約は果たされることになります。
- →5G初対応の「Snapdragon 855」発表、Qualcommは「ミリ波」対応の技術力をアピール
- →「Snapdragon 855」で注目したい「5G」と「AI」 2019年以降のスマホで可能になること
- →Arm版Windowsがパワフルに動く「Snapdragon 8cx」で「Windows on Snapdragon」は離陸するか


そういった形で、
今回Qualcommから発表された内容の多くは2020年をターゲットにした
製品開発に向けた「下準備」といえる製品や技術の数々だ。
Snapdragon 855は、同社の「Snapdragon X50 5G modem」
と組み合わせることで5G通信に対応するが、
2020年前半の商用製品投入を目指した統合型5Gプロセッサが発表されています。
詳細スペックが不明なため言及しにくいですが、
現時点で未発表のSoCコアと組み合わせることで、より少ないチップ点数で、
安価により自由な小型軽量デザインでのスマートフォンや関連デバイス開発が
可能になります。
同様に、2018年12月のマウイ島で発表された
エンタープライズPC向けプロセッサ「Snapdragon 8cx」についても、
当初のLTE対応に加え、5G対応のデザインが公開されています。
5Gのローンチ都市の少なさやカバーエリアの問題、
そしてSnapdragon搭載Always Connected PCの広がりの少なさを考えれば
まだ需要は少ないと思われるものの、「全て5G Ready」をアピールする上で
同社にとって重要なステップなのでしょう。


5Gモジュール統合版が登場
5GはSub-6とミリ波の両方でカバー
5G以降に追加される新しい帯域にSub-6(6GHz帯以下)と
ミリ波(30GHz以上の高周波数帯)があるが、
従来とは電波特性が大きく異なるため、
当初はカバーエリア拡大に非常に苦慮することが予測されています。
ブースのデモンストレーションで紹介されていたのは「Sub-6のみ」
「ミリ波とSub-6両対応」の2種類で、(例えば中国向けはSub-6中心など)
市場ターゲットに合わせた色づけがなされています。

ライブデモでも「5Gならでは」をアピールすべく、
4K動画のストリーミングを行った他、低遅延をアピールすべく「Steam」で
ストリーミング配信される格闘ゲーム(ソウルキャリバー6)で
対戦を楽しめるなど、いろいろ工夫されているようです。
ただ、展示会場で気になったのはルーター製品の多さです。
今回Qualcommはスマートフォンを主にフィーチャーしている関係で、
25日の発表会でも家庭やオフィスなどに設置するためのFixed Wireless向けの
据え付け型ルーター(CPE:Customer Premises Equipment)の
5G対応レファレンスデザインが紹介されたのみでした。
今回のMWC19 Barcelonaで多方面から聞こえてきたのは
「5Gの高速性を生かした固定回線の置き換えで、
いわゆるラストワンマイル向けソリューション」を求める声です。
実際、Huaweiなどの通信会社向けソリューションを提供する
企業のブースでもCPE向けのルーター製品が展示されており、
モバイルが増えると同時に、従来までは光ファイバー施設でまかなわれていた
ブロードバンド需要の一部が5Gで置き換えられていく可能性を感じました。

発表会等ではほとんどフィーチャーされないが、ルーター製品も多い



それぞれライブデモが行われている

「5G Only on Android」をアピール
もう1つ、Qualcommがブースや説明会で強くアピールしていたのが
「5G Only on Android」のメッセージです。
OPPOの製品発表イベントで「5G is Here.」のプリントされた
ピチピチのTシャツを着て登場して話題となった
QualcommのCristiano Amon社長だが、その公式Tシャツの肩に
「5G Only on Android」のメッセージが付与されていたことも
話題となっています。

これは、Qualcommとの法廷闘争で同社提供の5Gチップを
利用できなくなっているAppleならびに(iPhoneなどの)
iOSデバイスのことを揶揄(やゆ)しており、
現在Appleがパートナーに指名しているIntelが2019年中の
5G搭載商用製品リリースが間に合わないことを報告していることから、
2019年にリリースされるiPhone新製品での5G対応は
ほぼ絶望的とみられています。
Apple側は2019年9月の製品発表において「5Gが使い物にならない理由」を
挙げて攻撃してくることが予想されますが、
対するQualcommでは「5GはAndroidだけのもの」
というメッセージで対抗するのだとみられます。
一方で、前述のようにWindows PC向けの5Gデザインも公式発表されたため、
2020年初頭には「AndroidだけでなくWindowsも」ということになります。
つまり、5Gレースという視点ではAppleは1年以上のリードタイムを
余計に要することになるわけですが、
2020年後半にはQualcommはスマートフォン向けから
産業用途をターゲットとした、真の意味での「5Gの世界」を目指しています。
これが今回のMWC19 Barcelonaにおける同社の隠れたメッセージなのでしょう。

工場自動化といった取り組みは全てこちらに集められている
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
引用元:https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1903/01/news095.html
まとめ
いよいよ、5Gが目と鼻の先に来た感じがありますね!
コメントを残す