S-MAXによりますと、
オッポジャパンが
スタンダードスマホ「OPPO Reno3 A」を発表!
6月25日より順次発売されるそうです。
オッポジャパンは16日、
新しいSIMフリーの
スタンダードスマートフォン(スマホ)
「OPPO Reno3 A(型番:CPH2013)」
(OPPO Mobile Telecommunications製)を
2020年6月25日(木)より順次発売すると発表しています。
また発売に先立って6月16日(火)15時から
予約受付を開始するとのこと。
OPPO Reno3 Aはすでに
UQ mobileが取り扱うことを発表していましたが、
新たに他の移動体通信事業者(MNO)や
仮想移動体通信事業者(MVNO)、
量販店、
ECサイトでも販売されることが案内され、
価格はオープンながら市場想定価格として
量販店やECサイトなどでは
税抜36,182円(税込39,800円)となるということです。
SIMフリー版は現時点で案内されている
取扱拠点がMNOでは楽天モバイル、
MVNOではUQ mobileの他に
IIJmioおよびイオンモバイル、
エキサイトモバイル、
X-mobile、QTmobile、
gooSimseller(OCN モバイル ONE)、
NifMo、nuroモバイル、
BIGLOBEモバイル、Fiimo、
LINEモバイル、LinksMate。
量販店およびECサイトでは
OPPO公式楽天市場店のほか、
Amazon.co.jpやひかりTVショッピング、
エディオン、上新電機、ノジマ、PCデポ、
ビックカメラグループ(コジマ、ソフマップ)、
ヤマダ電機、ヨドバシカメラ、
WonderGOOとなっています。
また合わせてソフトバンクおよび
ウィルコム沖縄は16日、
携帯電話サービス
「Y!mobile(ワイモバイル)」において
新しいスタンダードスマートフォン(スマホ)
「OPPO Reno3 A(型番:A002OP)」
(OPPO Mobile Telecommunications製)を
発表しています。
Y!mobileにおける発売時期は
2020年8月下旬以降を予定し、
ワイモバイルショップや量販店などの
Y!mobile取扱店および公式Webストア
「ワイモバイルオンラインストア」
にて順次取り扱うとし、
価格は現時点では未定とのことで
決まり次第案内するということです。
なお、
Y!mobileでは初のOPPO製スマホで、
OPPO Reno3 AはSIMフリー製品などで人気となった
「OPPO Reno A(型番:CPH1983)」の
後継機種として日本市場でニーズの高い
防水や防塵(IPX8およびIP6X)、
おサイフケータイ(FeliCa)に対応しています。

OPPO Reno3 Aは
最新フラッグシップスマホ「OPPO Reno3」シリーズの
廉価版かつ日本市場向けオリジナルスマホ
「OPPO Reno A」に続くおサイフケータイに対応した
ミッドレンジスマホで、
OPPO Reno Aと同様に
コストパフォーマンスが高いスタンダードモデルです。
画面は上部中央に水滴型ノッチ(切り欠き)が
配置されたアスペクト比9:20の縦長な
約6.44インチFHD+(1080×2400ドット)
有機(AMOLED)ディスプレイを搭載し、
ノッチ部分には約1600万画素CMOS/広角レンズの
フロントカメラが内蔵されており、
顔認証にも対応しています。
生体認証は画面内指紋認証にも対応。
画面占有率は89.9%。



主な仕様はQualcomm製チップセット(SoC)
「Snapdragon 665(SM6125)」
(オクタコアCPU「2.0GHz×4+1.8GHz×4」)
および6GB内蔵メモリー(RAM)、
128GB内蔵ストレージ、
microSDXCカード(最大256GB)、
nanoSIMカード(4FF)スロット、
4025mAhバッテリー、USB Type-C端子、
急速充電「Quick Charge 2.0」、
3.5mmイヤホンマイク端子など。
リアカメラは約4800万画素CMOS/広角レンズ(F1.7)と
約800万画素CMOS/超広角レンズ(F2.2)、
約200万画素モノクロCMOS(F2.4)、
深度測位用の約200万画素CMOS(F2.4)の
クアッド構成となっており、
進化した手ブレ補正によって安定した
動画撮影を可能にしているということです。

外観は従来のOPPO Reno Aなどと同様に
光の反射によって見える色合いが異なる
仕上げとなっており、
本体カラーはホワイトおよびブラックの2色展開。
ディスプレイを覆う前面だけでなく背面も強化ガラス
「Corning Gorilla Glass 5」を採用。
サイズは約160.9×74.1×8.2mm、
質量は約175g。
本体右側面には電源キーと
nanoSIMカードおよびmicroSDXCカードのスロット、
左側面には音量上下キーが配置。
その他、
IEEE802.11a/b/g/n/ac準拠(2.4および5.xGHz)の
無線LAN(Wi-Fi)およびBluetooth 5.0、
NFC Type A/B、
FMラジオ(有線イヤホン装着時)、
テザリング、
緊急速報メール
(緊急地震速報、津波速報/災害・避難情報)、
位置情報取得
(A-GNSS・GPS・GLONASS・Galileo・BDS・QZSS)など。


ホワイトとブラック。
ホワイトは背面の下部から
紫→青→緑→白というグラデーションに

センサー類は磁気センサーおよび近接センサー、
光センサー、加速度センサー、ジャイロセンサー、
ステップカウント機能に対応。
SIMフリー製品の同梱品は
ACアダプターおよびUSB Type-Cデータケーブル、
イヤホン、SIMカードスロット用ピン、
保護ケース、保護フィルム(貼付済み)、
クイックガイド、安全ガイド。
SIMカードは
nanoSIMカード×2のデュアルSIM
デュアルVoLTE(DSDV)に対応し、
キャリアアグリゲーション(CA)などによって
下り最大400Mbpsの4G LTE・WiMAX 2+・AXGPに対応し、
SIMフリー版における携帯電話ネットワークの
対応周波数帯は以下の通り。
ワンセグやフルセグには非対応。
OSはAndroid 10ベースの
独自ユーザーインターフェース(UI)
「ColorOS 7.1」をプリインストール。
FDD-LTE: Bands 1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 7 / 8 / 18 / 19 / 20 / 26 / 28
TD-LTE: Bands 38 / 39 / 40 / 41
WCDMA: Bands 1 / 2 / 4 / 5 / 6 / 8 / 19
GSM: 850 / 900 / 1800 / 1900MHz
【Y!mobile向け「OPPO Reno3 A A002OP」の主な仕様】
通信方式 | こちらをご覧ください。 |
---|---|
最大通信速度(下り/上り)※3 | 400Mbps※4/37.5Mbps※5 |
サイズ(幅×高さ×厚さ)/重さ | 約74.1×160.9×8.2mm/約175g |
FDD-LTE網 測定中 | |
連続通話時間/連続待受時間※6 | AXGP網 測定中 |
W-CDMA網 測定中 | |
GSM網 測定中 | |
フルセグ/ワンセグ | -/- |
ディスプレイ | 約6.44インチ フルHD+ (2400×1080ドット)有機EL |
カメラ | リア 有効画素数約4800万画素+ 約800万画素+約200万画素+約200万画素 |
フロント 有効画素数約1600万画素 | |
防水/防塵※2 | IPX8/IP6X |
Bluetooth | Ver.5.0 |
おサイフケータイ | ○ |
内蔵メモリー(RAM) | 6GB |
内蔵ストレージ | 128GB |
外部ストレージ/推奨容量 | microSDXCカード(別売り)/ 最大256GB |
CPU(クロック数/チップ) | オクタコア(2.0GHz+1.8GHz)/Snapdragon 665 |
電池容量 | 4025mAh |
Wi-Fi(対応規格、周波数) | IEEE802.11a/b/g/n/ac (2.4GHz、5GHz) |
OS | Android 10(ColorOS 7.1) |
カラーバリエーション | ホワイト、ブラック |
引用元:http://s-max.jp/archives/1793613.html
まとめ
この記事では、
『OPPO Reno3 A』の詳細が書かれています。
この記事を見る限り、
コストパフォーマンスが優れている印象を持ちました。
高機能で仕上がっているのに、
予想される値段が安く、選択肢の一つになりやすいですね。
販売される販路も多いところもポイントが高いと思います。
コメントを残す