ITmedia Mobileによりますと、
MMD研究所は、
12月12日に
「2019年12月 iPhone・Androidシェア調査」
の調査結果を発表したそうです。
対象は15歳~69歳の男女9753人で、
期間は11月14日~11月18日。
現在メインで利用している端末の利用率は
Androidが57.2%、iPhoneが42.8%。
「2018年8月 モバイルデバイスシェア調査」
のスマートフォン利用者のみを
再集計して比べると、
Androidは3.9ポイント増、
iPhoneは3.9ポイント減となりました。

「2019年12月 iPhone・Androidシェア調査」

「2019年12月 iPhone・Androidシェア調査」
利用者の割合を性年代別に見ると、
20代~60代男性と30代~60代女性は
Androidの利用率がiPhoneを上回り、
10代男性と10代~20代女性は
iPhoneの利用率がAndroidを上回っています。

「2019年12月 iPhone・Androidシェア調査」
メインで利用している
端末のメーカーはAppleが42.8%、
ソニーモバイルは18.4%、
シャープは12.6%。
2018年に実施された
「2018年8月 モバイルデバイスシェア調査」
と比較しますと、
ソニーモバイルが3.5ポイント、
シャープが0.5ポイント、
サムスン電子が3.4ポイント、
Huaweiが1.4ポイント増えた一方、
Appleは3.9ポイント、
富士通は1.6ポイント減となりました。

「2019年12月 iPhone・Androidシェア調査」
次回機種変更をする際に
iPhoneとAndroidどちらにする
予定かを聞いたところ、
iPhone利用者の89.2%が次もiPhoneを、
Android利用者の79.8%がAndroidを
購入する予定だと回答しました。

「2019年12月 iPhone・Androidシェア調査」
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
引用元:https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1912/12/news111.html
まとめ
このアンケートを見て最初に思ったのが、
10代男性と10代~20代女性に
iPhone利用者が多いのは、
親に買ってもらうからだと思います。
そして、iPhone=シンプルで使いやすい
というイメージが親世代に有ると思います。
各キャリアのキャンペーンもありますしね。

コメントを残す