ITmedia NEWSによりますと、
Googleは11月28日、
自社ブランドのWi-Fiルーター
「Google Nest Wifi」を29日に
日本で発売すると発表したそうです。
別売りの専用ハードウェアと連携させると、
Wi-Fiの通信範囲を広げられる
独自のメッシュネットワークを構築できます。
価格は1万9800円(以下、税別)。

2018年に発売したWi-Fiルーター
「Google Wifi」の第2世代モデル。
設計を見直すことで、
前モデルに比べて最大2倍の通信速度と
最大25%の通信範囲拡大を実現するなど、
基本性能を強化しました。
角が丸みを帯びたデザインを採用。
国内モデルのカラーバリエーションは
スノー(白)のみ。
米GoogleでGoogle Nest Wifiの
責任者を務めるサンジェイ・ノローニャ氏は
「生活に寄り添うデザインを追求した」
と説明しました。
従来のルーターでは、
通信範囲を広げるために外部アンテナを
筐体の外に設置するものが多いです。
Nest Wifiはアンテナを内蔵し、
どこに置いても違和感の少ない
見た目にすることで、
部屋の開けた場所に設置してもらい、
結果的に無線のパフォーマンスを
最大限発揮できる状態を維持する
狙いがあります。


Nest Wifiの主なスペックは、
IEEE 802.11acおよび11a/b/g/n
接続に対応する同時デュアルバンド
(2.4GHz/5GHz)。
5Ghz帯が4×4、
2.4Ghz帯が2×2のMU-MIMOに対応し、
最大約120平方メートルを
カバーできるといいます。
底面にはギガビットの
イーサネットポートを2つ搭載。
サイズは110(直径)×90.4(高さ)ミリ、
重さ380グラム。
各種セットアップは
「Google Homeアプリ」
(iOS/Android)を使います。
アプリからWi-Fiパスワードの共有、
接続デバイスの優先順位付け、
ネットワーク速度のテスト、
パスワードの変更などが行えます。
さらにスマートディスプレイ
「Google Nest Hub/Nest Hub Max」
が同じネットワーク内にある場合は、
ゲスト用ネットワークとパスワード、
接続用QRコードを画面上に表示する
といった連携機能も使えます。

Google アシスタントとの連携も可能です。
「オーケーグーグル、スピードテストをして」
「オーケーグーグル、○○のWi-Fiを止めて」
「オーケーグーグル、○○のWi-Fiを接続して」
など、
ルーター機能を声で操作できるようになります。
メッシュネットワークを構築するには別途「拡張ポイント」が必要
前モデルのGoogle Wifiとは異なり、
複数台を家の中に設置して
メッシュネットワークを構築するには、
別売りの専用ハードウェア
「Google Nest Wifi 拡張ポイント」が
必要です。
価格は1万8150円。

Nest Wifi本体と連携させた拡張ポイントを
家の中に複数設置することで、
電波が届きにくい場所の
ネット接続環境を改善できます。
拡張ポイントは理論上最大32台まで
接続できますが、
1つで最大約90平方メートルをカバーできるため、
そこまで多く接続することは
想定していないとしています。

拡張ポイントにはスピーカーとマイク、
静電容量方式のタッチセンサー、
Googleアシスタントを搭載。
「オーケー、グーグル」と話しかけたり、
音楽を流したりなど、
スマートスピーカーと同じ使い方ができます。
拡張ポイントのサイズは
102.2(直径)×87.2(高さ)ミリ、
重さ350グラム。
ルーターと拡張ポイントを
セットにしたパックも3万1900円で発売します。

ノローニャ氏は、
スマートホーム製品など
ネット接続対応デバイスが家の中で
増えている現状を踏まえながら、
「いいWi-Fi環境が無ければ
(スマートホームは)成立しない。
セキュアで信頼性が高く、
家の大きさや環境に適応できる
解決策が求められている」として、
顧客のニーズに新製品で応えていきたい
とコメントしました。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
引用元:https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1911/28/news087.html
まとめ
この『Google Nest Wifi』のデザイン、
なんとなく好きだなぁ。
シンプルで丸みを帯びてて、
インテリアの邪魔にもなりませんし。
おまけに、Googleアシスタントと連携も出来ます。
拡張ポイントに至っては、
スマートスピカーのような使い方も出来ます。
新しくインターネット環境を構築したい方、
デザインを一新したい方などにオススメですね。
コメントを残す